3月 21st, 2012 by PureJyam
モニタが欲しいのである(^^;)
まぁようするにブルーレイが見れる環境になったこともあり、もうちょい大きなサイズのモニタというかテレビというかディスプレイが欲しくなったというわけ・・・
いまのモニタはDELLの2209WAという22型のIPS液晶なのだけれど、解像度が1680×1050と、微妙にフルHDに届いてない。
できれば、24型以上のフルHD解像度のやつが欲しいわけだ。
まぁ単にPCモニタというだけであれば、今はかなり安いので、IPS液晶であっても、24型で2万くらいから買えたりするんだけどね。
ただ、それだとどうも能がない。
ということで、選んでみたのが、東芝のREGZAの26型。
テレビです(^^;)
テレビも最近はあまり見なくなったとはいえやはりあった方がよいですしね。
現在もあるにはあるけど、15型のブラウン管のやつなんだわな。
もちろん地デジ対応ではないアナログテレビである。
それでも一応見られるのは、契約しているケーブルテレビの方でデジアナ変換して地デジをアナログにしてくれてるから。
確か2015年くらいまでは変換してくれたはずなので、まだ使おうと思えば使える。
にしても、15型のブラウン管だしねぇ。いい加減買い換えたい。
ということで、PCモニタとしても使えるテレビを買えば一石二鳥なんじゃないかと思ったわけ。
しかもこのREGZAは3D対応でもある(^^;)
もちろんPS3もつながるので、3Dブルーレイも見れるし3Dゲームもできる。
あと、26型という大きさがPCモニタとして使うにはぎりぎり許容範囲内だしね。
テレビだとこのサイズはあまり種類が出てなくて、この上は32型になっちゃう。さすがに32型のテレビをPCモニタとして使うのは無理がある気がするんだよね・・・
以前は10万近くしてたのが今は4万半ばくらいまで値段が下がってるので、買いかなぁと思ってはいるんだけど。
なんかいまひとつ踏ん切りがつかないんだよね。
どーしよーかなー(>_<)
Posted in 日々雑記 , 物欲 | No Comments »
3月 18th, 2012 by PureJyam
ネットの紹介記事で見たビジュアルがとっても気になったので買ってみた(^^;)
PS3用のダウンロード専用ゲームである。
それにしてもこれはすごい・・・
1200円ってことで、ボリュームがあるわけではない、初回のクリアは3時間かからなかったくらい。
でも短いとはあまり感じない。
非常な満足感というか感動みたいなもんがあるんだよね。
ゲームというよりは、上質のアニメーション映画を見たときみたいな。
この「風ノ旅ビト」はゲームといいつつも、あまりゲーム性はない。
敵と戦うわけでも、謎解きをするわけでもない。もちろんゲームオーバーもない。
かつて栄えたと思われる街の遺跡が埋もれる砂漠を旅していく。
上の写真写ってるのが主人公。マントを羽織った人のような生物。
最初はただ移動することとオーラみたいものを発することができるだけ。
このオーラは別にそれで攻撃とかするわけでなく、単に音と変なアイコンとともに円形に広がるのみ。
あと、旅の途中で見つけた光る印に近づくと、マントの後ろにマフラーみたいのが伸びてくるが、このマフラーが光っているときだけ、飛ぶことが可能。
マフラーを光らせるには、あちこちにある御札のようなものからパワーを吸収する。
この飛んでるときの浮遊感がよい。
昔、セガサターンにあった「ナイツ」というゲームに似た感じ(^^;)
まぁあまり長時間は飛べないんですけどね。
であちこちうろついているとゲートみたいなのがあって、そこをくぐると次のエリアにいける。
エリアは基本は砂漠ですが、それぞれに特色があって旅をしてる気分になれます。
とにかくビジュアルがよくて、ゲーム途中のどこのカットを見てもまるでイラストのよう。
旅の目的も遺跡の正体も何も説明されませんが、途中にちょっとしたムービーが挟まって、なんとなく壮大なバックボーンがありそうな雰囲気を漂わせてます。
どんな風にでも解釈可能なので、ゲームをする人がそれぞれの物語で解釈すればよいのでしょうね。
わたしが思うに、全体のイメージが「風の谷のナウシカ」からきてるような気がします。
砂漠とか腐海の底とか、空中を飛ぶ大きな生物とか・・・
このゲームはオンライン接続も可能で、ネットの向こうにいる誰か知らない人と旅ができるんですよね。
ただ、普通のオンラインゲームと違って、同じエリアには自分ともう1人の2人しかいません。
さらにはコミュニケーションをとる手段もありません。
一応オーラを発することで、合図みたいな感じには使えるんですが、ただそれだけなんですよね。
まぁ協力して戦ったりする必要もないゲームなので、意思疎通ができなくても困ることはないんですけど。
でも旅は道連れで、なんとなく一緒に行動しているとだんだん親近感がわいてきます(^o^)
このネット越しのパートナーはエリアごとに変わったりもするんですが、同じタイミングでゲートをくぐると次のエリアでも同じ人になるようです。
3週目のときは、途中からずっと同じ人とプレイしてそのまま一緒にクリアしたときにはなんか謎の感動を憶えました(^^;)
こういうオンラインの使い方もあるんだなー
とにかくこいつはおすすめ。
あーあと音楽もよいんだよねー
ぜひサントラを出して欲しいです。
Posted in ゲーム | No Comments »
3月 16th, 2012 by PureJyam
CD購入。
AKEBOSHIという人の「AKEBOSHI」というアルバム。
アニメのナルトの一番最初のエンディングだった「Wind」という曲が入っているやつですね。
ナルトは原作の方は読んでるんですがアニメの方は全然見てなくて、先日YOUTUBEでたまたまエンディングを聞いて気に入ってしまったわけ。
全編英語詞なので、最初海外のアーティストかと思ったんですが、調べてみるととどうやら日本人らしい(^^;)
このナルトのエンディングは売れたみたいだが、その後はわりと地味な活動をしてたっぽい。
公式サイトを見ると最近いくつかCMを手がけてるようだ。
「Wind」を含め他の曲もそうだけど、なんとも不思議な雰囲気を持った曲が多い。
北欧系な感じでもあるし、70年代フォークみたいなとこもある。
かなりお気に入り(^o^)
Posted in お気に入り , 音楽 | No Comments »
3月 13th, 2012 by PureJyam
MozillaがFirefoxのビデオを募集している。
どうやら宣伝用のビデオを作れということらしい。
ブラウザのCMというと、最近では初音ミクを使ったChromeのCMがちょい話題になってたような気がする。
ただ、あれも初音ミクを前面に押し出しすぎて、ブラウザのCMなんだか初音ミクのCMなんだかよくわからないものになってたんだよね(^^;)
そもそもブラウザはいまひとつ映像向きの素材じゃないんじゃなかろか。
ブラウザはあくまでWEBを使うためのツールなので、ブラウザを取り上げようとするとどうしてもWEBコンテンツを表示させてる絵になってしまい、そうなるとそのWEBコンテンツの方にどうしても目がいっちゃう。
そうなるとブラウザはFirefoxであろうとIEであろうとChromeであろうとどうでもいいわけで、結局何を宣伝したいのかわからない映像になりがち・・・
まぁだからこそ表現者のイマジネーションが試されるって気もするけどね。
個人的に言うとFirefoxはかつてFirbirdと呼ばれてた頃からもう10年近く使っているので、かなり愛着があることは確か(^^;)
なのでちょっと作ってみたい気はしてる。
なんつってもこのゲームに浸かった堕落した生活をなんとかしないとだからねー(>_<)
Posted in 日々雑記 | No Comments »
3月 11th, 2012 by PureJyam
Tumblrの方にやたらとメビウスの絵が流れてくるなぁと思ったら、3/10に亡くなったらしい。
フランスの漫画家で、こないだわたしが画集を買った大友克洋とかかの宮崎駿とかも彼の絵に影響を受けたと言われてる人。
メビウスはメビウスで宮崎駿の大ファンらしく、娘の名前はナウシカというそうだ(^^;)
わたしは大友克洋からの流れで随分と昔から知ってるけど、一般的にはさほど知名度は高くないんだろうなぁ。
随分と前に、メビウスが美術をやったフランスの「時の支配者」というアニメを見に行ったことがあったっけ。
一般公開されてなくて、特別上映会みたいな催しだった気がする。
一人で見たのか、友人と行ったのかも忘れてしまった(>_<)
憶えているのは、絵がメビウスだなぁというのと吹き替えも字幕もなかったので、ストーリーがほとんどわからなかったことだけだったりする・・・
まぁこれも2年くらい前にケーブルテレビで放映されてたのを見て、ようやくこんな話だったのかと納得したけど(^^;)
73歳だったとのことなのでまだ若いのにとも言い難いですが、なんとも残念。
Posted in アニメ , コミック , ニュース | No Comments »
3月 8th, 2012 by PureJyam
iPad2から一年たって 、iPad3の登場。
と、思いきやナンバリングなしのただのiPadに逆戻りだった(^^;)
まぁ単に解像度が上がっただけでさしたる進化もないので、3と呼ぶのがはばかられたのだろう。
iPhoneとiPadの中間あたりの大きさのミニiPadが出るんじゃないかとか言われてたけど、それもなし。
ここんとこ何の進展もないiPodについても何もなし・・・
なんつーかあまりぱっとしない発表会でしたねぇ。
それにしてもあの大きさで、2048×1536という解像度はすごい。
ちょっと実物を見てみたいなぁ。
動画もやっと1080pで撮れるようになったし、CPUも強化されたようだけど、結局iPhone4がiPhone4sになったときと同じ程度のものですかね。
解像度のインパクトは大きいけど、それくらいしか売りがないってのはちょっと・・・
同時にiPad2は値下げされて34,800円になったけど、できればもう一声って感じ。
去年のiPad2のときも書いたけど、結局いまだにアップル製品を買ってない(^^;)
すっごく魅力的で物欲は刺激してくれるんだけど、じゃあ買って何につかうのか?と思うとあえて買おうとも思わないんだよねぇ。
1万円くらいならえいやで買っちゃうんだけどさ。
Posted in お気に入り | No Comments »
3月 6th, 2012 by PureJyam
もう随分と前にご紹介 したことのある「Modern Warfare2」の前作にあたるゲーム。
戦争物のFPSですね。
バイオハザード5がイマイチ遊べないでいるので、しょうがなく買ってみた(^^;)
2007年の発売なので大分昔のゲームなわけですが、FPSなんて今も昔もやることは変わらないので問題はない。
5年前のわりにグラフィックはよいんじゃないでしょうか。
もっとも最近のPS3のゲームはまだ持ってないので、比較はできませんけど・・・
操作方法はいたって普通。
左スティックで移動、右スティックで身体の向き、左トリガーで構えて、右トリガーで撃つ。
やはりこの操作方法が一番やりやすい(^^;)
とはいえわりと難しかったりする。
銃で撃つのはよいんですが、そっちに神経を集中してるといきなり手榴弾が飛んできて、気づかず爆死のパターンが多すぎ(>_<)
我ながらなさけない。
ほんとの戦場に出たらすぐ戦死しちゃうんだろうな・・・・
それにしてもこのシリーズの名前はちとわかりにくい。
このゲームは、「Call of Duty4 Modern Warfare」といってCall of Dutyシリーズの4作目でサブタイトルがModern Warfareということなんですが、この次のやつは「Call of Duty Modern Warfare2」という風になってCall of Duty5じゃなくてサブタイトルの方のナンバリングが上がってるんですよね。
ぱっと見、どっちが新しい方なのか迷ってしまった(^^;)
Posted in ゲーム | No Comments »
3月 3rd, 2012 by PureJyam
VIDEO
こないだの009はリメイクではあるけど、お話としては後日譚的なものであったが、こっちは完全なリメイクらしい。
最初の放映が1974年というから、もう40年近く前の作品なのね。
まぁ実写でやるよりはアニメでリメイクした方がまだまともなものができそうかな。
おっと、そういや実写版なんてのも最近あったっけか・・・すっかり忘れてた(^^;)
旧作のリメイクが続きますが、やはりアニメ界もネタ不足なのか?
アニメ自体はいろいろ作られてるけど結局マニア向けであって、一般向けとは言い難いからねぇ。
こういう知名度の高いやつをリメイクすれば、一般視聴者も引きつけられるってことなのかな。
キャラクターが全然別人になってるのは、著作権で松本零士ともめてたせいなんだろーなー(~_~;)
一応旧作の雰囲気を微妙に残してはいるけど、これがどう影響するか・・・
旧作を見ていたおっさん達にとって、あの松本絵のキャラはわりと脳裏に焼きついてるからねぇ。
どう評価されるかちと気になる。
個人的にはヤマトに思い入れは全くないので、はっきりいってどうでもいいけど(^^;)
Posted in アニメ | No Comments »
2月 29th, 2012 by PureJyam
なかなかよいフォルムですよねー
いわゆる美少女フィギュアには惹かれませんけど、こういうのは萌えます(^^;)
ガンダムのようなロボットロボットしたやつにもあまり興味感じないんですが、ダンボーとかこういうタイプには弱い。
まぁアルはロボットじゃないけど・・・
リボルテックといえば、最近はこんなのもある。
仏像フィギュアってのは、確か以前にも食玩系のやつがあったような気がするけど、可動タイプというのは初めてなのかな?
こいつにいろいろポーズつけて遊んでいる絵はなかなかシュールだと思う(^^;)
Posted in お気に入り , 日々雑記 | No Comments »
2月 27th, 2012 by PureJyam
当然ですが、買いました。
せっかくのPS3なのでやっぱりこれははずせない。
一応シリーズ1から4までやってますからねぇ。5もやらないわけにはいかないでしょ(^^;)
ただ、ネットではあまりよい評判を聞かないんですよねー
そもそも4でシステムががらっと変わってしまったので、1~3とはもはや別ゲームになってしまって、そっちのファンとしては4もあまり評価されてなかったりするんですけどね。
わたしはFPS、TPS好きなので、4のシステムでも全く問題ないわけで、それを引き継いでる5もそこそこいけるだろうと・・・
思っていたんです・・・
まぁ4をやったのがWiiだったというのが敗因ですかね。
Wiiリモコンというやつは、FPS系のゲームととっても相性がよいんですね。
だから4もかなり楽しめました。
しかし、PS3は普通のコントローラなわけです。
とてつもなくやりにくい(>_<)
でもPS3のコントローラでFPSができないのかというと、全然そんなことはない。
試しに「キルゾーン」というFPSの体験版をダウンロードしてみたけど、さほど違和感なく遊べた。
じゃあ何が悪いのかというと、コントローラの設定が変なのである。
大抵のFPS、TPSでは左スティックで移動方向、右スティックで身体の向きを操作します。
つまり左右スティックを前に倒すとまっすぐ前に進む。
左スティックを前に倒したまま右スティックを右に倒すと前に進みながら右に曲がる。
右スティックを前に倒したまま左スティックを右に倒すと前を向いたまま右に横移動する。
で、左スティックを倒す加減でゆっくり歩いたり走ったりする。
ちなみに3DSの「バイオハザードリベレーションズ」でも拡張パッドを装着していると同じような操作になる。
ところが「バイオハザード5」の場合、ディフォルトの設定だとそんな風には動いてくれない。
左スティックだけで移動と方向転換を行うのである。
つまり左スティックを前に倒すと前に進み、右に倒すと右に曲がる。
右スティックは何をするかというと、通常主人公の背後にあるカメラの位置を動かす。
ようするにあまり意味はない(>_<)
で、なぜかアナログスティックなはずなのに倒している加減は見てくれなくて、ちょっと倒してもたくさん倒しても進むスピードは同じ。
もし走りたければXボタンを押さないといけないのだ。
この操作はどうにも慣れない。
これだと前にしか進めなくて、横歩きとか前を見ながらのバックとかができないのである。
一応、設定を変えると普通のFPS風の操作も可能になるが、走るときにはやはりXボタンを押さなければならない。
しかし、普通のFPS風操作だと、前に進むためには左右スティックを同時に前に倒す必要があるわけで、その場合親指が両方ともふさがっているのだ。
Xボタンを押せる指がないのである(T_T)
要するに設定を変えてFPS風操作にしようとすると、走れない・・・
主人公を自由に操作できない段階ではもうどうにもゲームにはならんですね。
さて、解決方法として考えられるのは、
①ディフォルト設定に慣れる。
②あきらめて別なゲームを買う。
③PS3をWii風にするPSMoveを導入する。
なわけですが・・・
いまのところ③にしようかと思ってます(^^;)
何だかんだ言って、ゲームやる気満々だったりする。
Posted in ゲーム | 4 Comments »