ヤミヤミ≒ヨマイヨマイ

このブログはわたしじゅんはじめが外界からの数多の刺激の中で妄想した事柄とか内なる衝動が生み出した邪なる創造の萌芽とかそういうなんだかよくわからないものを徒然なるままに日々雑記として書きつらねていこうと画策した上に設置されたものである・・・・・・・のかもしれないぞっと(^^ゞ

ビリー・ザ・キッド/21才の生涯

7月 19th, 2025 by PureJyam

「ビリー・ザ・キッド/21才の生涯」 1973,2005
サム・ペキンパー監督、ジェームズ・コバーン、クリス・クリストファーソン主演の西部劇。タイトル通り、ビリー・ザ・キッドの最期を描く。
保安官のパット・ギャレットは、かつての友人ビリー・ザ・キッドを逮捕するが逃げられてしまう。
歴史の時系列的には以前見た「ヤングガン」のその後にあたる。ただ今作は追う側である保安官の視点から描いているので、どちらかという主人公はパット・ギャレットになるだろう。
ジェームズ・コバーンがよいねぇ。年を取って安定な生活を求めて保安官となりかつては一緒に悪事を働いていたビリーを追うことになるが、時代の変化に流されることのないビリーを心の中では羨ましく思っているという初老のガンマンを完璧に演じている。
サム・ペキンパーらしく撃ち合いのシーンはわりと血が派手に出るものだが、全体的にはボブ・ディランの歌うテーマ曲とも相まって、抒情的な雰囲気が強い。
クリス・クリストファーソンはどう見てもビリー・ザ・キッドに見えなくて、イメージ的には「ヤングガン」のエミリオ・エステベスの方がそれっぽい。ただ、やはり監督の力量の差はいかんともしがたく、今作の方がビリー・ザ・キッドを描いている感は強い。
公開時は108分だが、どうやらそれはかなりカットされていたバージョンらしく、今回見たのは2005年に再編集された特別版である。こっちは115分と若干長くなっている。また、特典として1988年に作られたプレビュー版も収録されていたが、こっちは122分あってさらに長い。見比べてはいないので、どのへんが違うのかまではわからんのだけどね。ただ結局どちらもペキンパー監督の死後に第三者が編集したわけなので、ほんとにこれが監督の意図したものなのかというもやもやは残る。
ビリーにあこがれて仲間になる若者がどっかで見たことあると思っていたら、ボブ・ディランだった。ほとんど台詞はないのだが、わりと出番は多い。取り立てて重要な役ではないのに妙に押してくるので、妙だなとは思っていたのだが、そういうとこも含めてやっぱり監督の意図とは合ってないんじゃないのかねぇ。

Posted in 映画 | No Comments »

DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH その3

7月 16th, 2025 by PureJyam

90時間ほどでクリア。2ということで1よりもかなりボリュームアップした感じ。まぁシステム的には前作とほぼ同じなので、そこにいろいろ追加していった結果なのだろう。
ストーリーも前作のストーリーをベースにさらにパワーアップしていて、いやパワーアップというかより感動的な物に昇華されていた感じ。前作よりもよかったという感想だが、そもそも前作がなければ成立していないので、1,2合わせてよりよくなったという言い方の方が近いのかもしれない。

細かな部分も作り込まれかつ監督の趣味全開というところが、他のゲームとは一線を画している。映画で監督の色が濃く出るのはよくあるのだが、ゲームでそういうのはある意味珍しい。フロムゲーみたいにゲーム会社に依存した傾向になるのはありがちなんだけどね。だからこそ人気があるのだろう。

前作もそうだったが、クリア後も続けている。ストーリーも面白いのだが、やはり純粋にゲームとして面白いのだよね。ストーリーが終わったからもういいやにならないところがすごい。

それとグラフィックが圧倒的に素晴らしい。前作から既にすごかったのだが、今作はさらに進化しているように感じた。自然の描写が本当にきれいなんだよねぇ。世界観的にポストアポカリプスなので、どちらかというとリアルな風景の描写なのだけど、ときにファンタジックにも見える山、荒野、川などがゲームへの没入感を深めている。ポストアポカリプス系としては「ホライゾン・ゼロ・ドーン」もかなりのものだったが、それとはまた雰囲気の違う美しさなんだよねぇ。このへんはグラフィックエンジンの違いとかもあるのかもしれない。

Posted in お気に入り, ゲーム | No Comments »

2025年夏アニメインプレッション

7月 12th, 2025 by PureJyam

夏アニメもほぼ出揃ったので、恒例のよさげな物の1話印象を。
春は「アポカリプスホテル」が全部持って行ったので、他はまぁどうでもいい感じ。「LAZARUS」は最後まで見てみないと評価はできないのだが、途中で見るのを止めてる時点であまり期待はできないか。

ダンダダン
半年ぶりの2期開始。2期というより単に1期の続きの再開ではある。今のところ1期のポテンシャルは保っている感じ。ただサイエンスSARUは人によってコンテの質の差が激しいので、そこが不安要素。オープニング曲は好みではあるが、わりとよい普通のアニメ主題歌といった印象。まぁ1期のCreepy Nuts「オトノケ」が神曲すぎたのがね。

クレバテス-魔獣の王と屍の勇者-
魔物が人間の赤子を育てるというわりとありがちなストーリーだが、予想する展開をちょいちょい裏切ってくる感じが悪くない。もっともそれはあくまで最初だけという可能性もあるにはあるが、とりあえず見てみる。

Turkey!
ターキーというのは、ボーリングで3連続でストライクを出すこと。それがタイトルということは、もちろん主人公はボーリング部の女子高生。よくある部活物と思って見ていたら、最後に予想外の展開が来て先が見えない。

フードコートで、また明日
マンガは滅茶好きなやつなのだけど、まさかのアニメ化。女子高生がイオンのフードコートでおしゃべりするだけという地味な絵面で30分もたすのは結構難易度は高い。ただ1話を見る限りちゃんと力を入れて作っているようには見える。キャラデザもよいし表情も豊かに動かしている。でもなんでこれをアニメにしようと思ったのだろう。

CITY THE ANIMATION
2011年の「日常」以来のあらゐけいいち×京都アニメーションのタッグ。まぁ基本的に「日常」と同じテイストの不条理ギャグなので、エピソードを混ぜても多分わからない。背景デザインが全体的にポップな雰囲気になった。

瑠璃の宝石
鉱物採集をする女子高生という、まぁなんでも女子高生にやらせとけば受けるやろみたいな安易さが透けて見える。1話は見れたがこれ以降の展開次第かな。鉱物の専門家である大学院生との出会いとかいろいろ雑な描写が気になる。

光が死んだ夏
どういう方向に向かうのか全く読めない。まぁだから面白いとも言える。ホラー色強めなのか、それともアクション系に向かうのか、展開が気になる。

New PANTY & STOCKING with GARTERBELT
前作は有名だけど見てないんだよね。滅茶苦茶な下ネタギャグアニメを今やるというのもなかなかな英断。まぁまぁ面白い。

銀河特急 ミルキー☆ウェイ
なんだかサッパリわからない5分アニメ。中国製かと思いきや普通に日本製だった。キャラの喋り方が妙にリアルな感じで癖になる。

今期は多いな。もっともこのうち見続けるものがどのくらいあるかはわからないけどね。

Posted in アニメ | No Comments »

ターボババア

7月 9th, 2025 by PureJyam

1期がよすぎて思わず買ってしまったターボババアのフィギュア。半年前くらいにポチッたのですっかり忘れてた。まぁそこそこの値段がするので作りはしっかりしてるし、大きさも思ったよりは大きかったので、置物としてなかなかよい感じ。
ダンダダン」はちょうど2期も始まったところだが、スタッフは1期と大きく変わってはいないので、多分面白さは継続してくれるだろう。1期の4話でぶっ飛んだ演出をしていた副監督のモコちゃんが抜けた代わりに監督が2人体制になっているのは気になるとこだが、役割分担が不明なのでどういう影響があるのかはわからん感じ。抜けたモコちゃんはどうやら新しい「攻殻機動隊」の監督をやるらしく、それはそれで期待大。

2期と言えば、「葬送のフリーレン」の2期が来年1月からということらしいが、こっちは斎藤圭一郎監督が監督協力というよくわからない立ち位置に変わってしまっているのが気になるところ。斎藤監督は「ぼっちざろっく」の2期も監督から退いていたので、フリーレンに注力するためかと思っていたのにそうではなさそうなんだよね。何か別の作品の仕事を受けているのだろうか。
最悪の予想は、フリーレンの2期を黄金編の手前で終わらせて、黄金編は映画で!みたいなことを考えている輩がいるんじゃないかということだが、マジでありそうで怖い。

Posted in アニメ, 物欲 | No Comments »

徒然なるまま その52

7月 7th, 2025 by PureJyam

ここ2カ月くらいブログを書く頻度が落ちてきている。まぁ定期的にそういうときがあって、特に面白いゲームをやり始めると途端に書かなくなるのである。当然今は「デスストランディング2」にはまっているわけで、まだ当面は続きそう。前作も結構はまったが、今作もやはり面白いのだよね。

ただ、まぁここ数年のブログのネタが、ブルーレイとゲームに偏っているため、この2つのネタがなくなると頻度が落ちるという要因もあるかもしれない。ブルーレイは見なければどうしようもないし、ゲームは開始と終了のタイミングでしか書かないので、あまりネタを量産という感じじゃないんだよね。ブログを始めた頃は、割と何でもネタにしていて、ネットで見つけたイラストとか音楽についても書いていたのだけど、なんかどんどんネタが偏ってきている。
本来ブログというのは、いわゆるネットサーフィンで気になったものを記録してゆくみたいなものだったはずなので、そういうネタをどんどん扱ってゆくべきなのだろうな。

写真は、春アニメで見ていた「アポカリプスホテル」のコミカライズ版である。少なくとも見ていた春アニメ中では出色の完成度で、素晴らしく面白かった。1話を見て期待していた「LAZARUS」は、演出のレベルは高いもののいかんせんストーリーがあまり興味をそそらなくて、結局まだ4話までしか見てない。
で、このコミカライズ版は、コミカライズといいながら、単にアニメをマンガ化したのではなく、アニメの各エピソードの裏話的なものを書いているという公式なのに2次創作みたいな作りなのがよかった。

Posted in アニメ, ゲーム, コミック, 日々雑記 | No Comments »

ヘンゼル & グレーテル

6月 28th, 2025 by PureJyam

「ヘンゼル & グレーテル」 2013
監督トミー・ウィルコラ、主演ジェレミー・レナー、ジェマ・アータートンのアクションファンタジー。何故か日本では劇場未公開となっている。確か予告を見て面白そうだと思った記憶があるので未公開と知って疑問だったのだが、最初は公開の予定もあったらしいので、予告映像はそのころにどっかで流れていたのを見たのだろう。
グリム童話のヘンゼルとグレーテルをベースに、大人になったヘンゼルとグレーテルが魔女たちを狩るというストーリーである。
面白くなくはないのだけど、アクションがなぜか肉弾戦主体なんだよね。主人公2人は銃とボウガン持ってるし相手は魔女なんだから、観客の期待するのは、ド派手な魔法対トリッキーな銃撃戦なんだと思うのだが、魔女は魔法と言っても物を飛ばす系が主体でかつすぐに刃物で襲ってくるし、主人公2人も最初は銃やボウガンを撃つんだけど、すぐに取り落として殴り合いに持ちこむので、戦いが妙に地味。ただ、頭を吹っ飛ばしたり叩き潰したりはするので、グロさ的には派手ではあるのだけどね。このあたりの表現がどストレートにグロいので、多分日本未公開になった理由はそのへんにありそう。
ストーリーもまぁまぁの意外性を出そうとしてはいるが、そもそも謎として提示されていないものの真相を出されても見ている側はふーんとしか思わないので、あまり効果的でもない。
それとヘンゼルが子供の頃にお菓子の家でたくさんお菓子を食べさせられたために糖尿病になってしまい、定期的にインスリン注射しなければいけないという設定自体は面白いのだが、まぁインスリンの時代設定が合ってないことはひとまず置くとしても、その定期的に注射するという設定が何か面白さを生んでいるかというと全然そんなことなくて、その設定必要だったか?という疑問しかない。
雰囲気としては少し前に見た「ヴァン・ヘルシング 」によく似ているが、あそこまでアクションをうまく見せれてないのが惜しい。多分監督がアクション向きではないのだろう。聞いたことない監督だなぁと思ったが、大分前に見た「セブン・シスターズ」の監督だった。

Posted in 映画 | No Comments »

DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH その2

6月 26th, 2025 by PureJyam

前作は当初様子見していて2年くらい経ってからセールで買ったわけだが、今作は発売日に購入である。単に荷物を運ぶだけのゲームにドはまりしてしまったわけだからねぇ。当然続編にも期待大なのだ。

まだ始めたばかりで、最初のチュートリアル的な配送しかしていないのだが、ゲームシステム自体は前作と変わらないようだ。要するに拠点と拠点を結んでひたすら配送する感じ。もっとも前作も最初は歩くだけから乗り物が増えたり、道路が建設できたりとやれることが増えていったので、今作もそうなってゆくのだろうとは思う。
ストーリーは前作の意外な展開を経てのその後のお話という、オーソドックスな始まりではあるが、小島監督が何かを仕組んでいないというのは考えにくいので、どうなるのかが楽しみだ。

多分これからデススト2にはまってゆくことになるので、「ゼノブレイドクロスDE」と「ELDEN RING NIGHTREIGN」はいったん保留である。まぁ「ELDEN RING NIGHTREIGN」の方はちょっとやる分にはさほど時間もかからないので、合間を見てちょこちょこやるかもしれないのだけどね。

Posted in ゲーム | No Comments »

BLUTAL

6月 17th, 2025 by PureJyam

「BRUTAL」 2018
監督、脚本廣瀬貴士、主演亜矢乃、BUTCHによるスプラッターバイオレンスあるいはラブロマンス。
女を殺しまくる男と男を殺しまくる女の運命的な出逢いの映画。
ネットにもあまり情報がないため、どういう出自の映画なのかよくわからない。海外の複数の映画祭に出品されているみたいだが、いわゆる商業映画として作られたものではなさそう。そのため日本ではDVDもブルーレイも出ていない。
このブルーレイは北米版である。
過激なスプラッターではあるがホラー映画ではない。あえて言うとボーイミーツガールな映画なのだろう。嫌いではないのだが、いかんせん予算の少なさがあからさまに滲み出ていて、スプラッター部分があまり効果的に描かれていないのが残念。スプラッターをそれなりにスプラッターらしくするにはかなり金がかかるのは想像に難くない。大量の血糊、特殊メイク、特殊造形、撮影場所も限られるだろうし、一筋縄ではいかないと思われる。最近はCGを使うケースも多そうだが、CGにしてもそれなりのものを作ろうとすればやはり金がかかるのは間違いない。
なので、スプラッター映画はどうしてもチープになりがちなんだよね。特に邦画だとこの手の映画に資金を出してくれる奇特なスポンサーもいなさそうだしね。
廣瀬監督はまだ若そうだが、この手のスプラッター系のショートフィルムで評価されているようだ。今作は長編デビュー作となる。もっとも商業映画と比べると短めの67分ではあるが。

Posted in 映画 | No Comments »

GARMIN vivoactive5

6月 14th, 2025 by PureJyam

3月頃から物欲が疼いて、スマホを買い替えようかどうしようかずっと迷っているのだが、結局スマホは一旦おいておいて、スマートウォッチを買った。
スマホを買い替えたところでコストに見合うリターンは特にないが、新しくスマートウォッチを導入すると少なくとも新機能を使うことができる。特に最近ウォーキングをするようになったので、そのへんの記録をスマートウォッチでやれればよいかなと思ったわけだ。

スマートウォッチというと、AppleのAppleWatchが定番だが、個人的にあの四角い盤面がどうしても受け入れられないのである。四角い腕時計はありえない。と思うほど嫌いなので、価格とデザインと機能を検討した結果、GARMINのvivoactive5というやつにした。丁度新機種のvivoactive6が出たばかりで、値段も安くなっていたのでね。

スマートウォッチというと、丁度10年くらい前にものすごくやすっぽい盤面に何も表示できないただの腕輪型のものを買ったことがあるのだが、あれは夏の時期に腕に嵌めていると暑苦しすぎてポケットにいれていたときに、どこかに落としてしまいあまり有効活用できなかったんだよね。

Posted in 小物, 物欲 | No Comments »

ライフ・アクアティック

6月 11th, 2025 by PureJyam

「ライフ・アクアティック」 2004
ウェス・アンダーソン監督・脚本、ビル・マーレイ主演のコメディ。前に見た「天才マックスの世界」の次の次の作品となるが、「天才マックスの世界」ではまだほとんど見せていなかったウェス・アンダーソン節が今作では十分に炸裂している。
海洋学者で映画監督のズィスーは新作のための冒険に出ようとしていたが、ヒット作に恵まれていないためスポンサーが付かずにいた。そんな彼の前にもしかすると息子ではないかと思われる青年が現れる。
海洋学者で映画も撮る人というと、ジャック=イヴ・クストーが思い浮かぶのだが、どうやら監督によるクストーへのオマージュらしい。
彼らが乗る船の断面図表現とか、ストップモーションアニメによる海洋生物表現とか、劇中劇映画とか、いかにもウェス・アンダーソンっぽい感じが満載である。この6年前に製作された「天才マックスの世界」ではそういう要素があまり見られなかったので、やはりウェス・アンダーソンはこうでなくちゃね。
ビル・マーレイはいろんな映画に出ているようなのだが、個人的にはウェス・アンダーソン作品でしかみかけないのだよね。それと今作にはウィレム・デフォーやジェフ・ゴールドブラムといったよく顔を知っている役者も出ていて、組み合わせが面白い。あとやたらと貫禄のある妻役のアンジェリカ・ヒューストンが、どこかで見たことあるなぁと思っていたら「アダムスファミリー」の人だった。というか、アンジェリカ・ヒューストンもウェス・アンダーソン作品にはそこそこ出ていて、この前作の「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」や大分前に見たこの後の「ダージリン急行」にも出ている。忘れてたけど。
ウェス・アンダーソン好きであれば面白く観られるだろう。個人的にはシリアス展開がいらなかったかなとは思う。

Posted in 映画 | No Comments »

« Previous Entries