6月 25th, 2010 by PureJyam
最近身近にネコがいます。以前はイヌがいたんですが、まぁいろいろあってネコと同居しているわけです(^^;)
イヌはすぐに寄ってくるにもかかわらずカメラを向けるとすぐに逃げて行ってしまっていたんですが、ネコは滅多に寄ってこないのにカメラを向けても我関せずって感じで全く動じませんね。
ていうかマウスのケーブルの上に寝ないで欲しいです・・・
このままマウスを動かすと怒られたりします(-_-;)
とりあえずそーっとケーブルをどかしてそーっとマウスを動かさなくてはいけません。
この状態で耳のあたりを撫でてやると気持ちよさそうにするときもあれば、いきなり牙を剥いて爪を立てることもあったりして、ほんとネコって気まぐれですよね。
でもネットではやっぱりネコの写真の方が多く見かけます。
イヌも可愛いですけどネコにはかないませんねー(^-^)
などといいながら最近はネコの写真ばかり撮ってたりします。なかなかいい写真が撮れないですが・・・・
Posted in 写真 | No Comments »
6月 21st, 2010 by PureJyam
OK GoというバンドのPVなわけですが、まぁ前回のエントリーと同じ微速度撮影、つまりコマ撮りを使ってます。なんか微妙にチープ感が漂っているんですが(^^;)、ただよく見るとこのPVってカットが変わってないんですよね。コマ撮りでありながら最初から最後までワンカットで繋ぐというとんでもなく手間がかかりそうなことをしてます。しかも日が落ちて夜通しカメラは回りっぱなしでそのまま夜明けを迎えてしまうという・・
メンバーの4人はほぼ出づっぱりなので撮影は相当大変だったろうなぁと思います。
まぁコマ撮りなので、いったんカメラを止めてちょっとづつ休んでも見た目よくわからないということもあるのかもしれませんので、ほんとのとこはどうだったのかは知るよしもありませんが(^^;)
実は全く別な日に撮影したものを巧みに編集しているのかもしれません。
ちょっとメイキングがあれば見てみたいですね。
最後の方にメンバーにくっついてちょろちょろするガチョウ?がかわいい(^-^)
Posted in 動画 | No Comments »
6月 19th, 2010 by PureJyam
Hayaku: A Time Lapse Journey Through Japan from Brad Kremer on Vimeo .
前にもご紹介した微速度撮影での東京の風景の別なやつを見つけました。 前回のやつよりも人がちょこまかと動いているのでより微速度撮影っぽい雰囲気がでています。
微速度撮影しつつカメラがパンしていたり、カメラ自体を動かしていたりするのが面白い。特に渋谷のスクランブル交差点のシーンは人の動きがまるで雲や水のようでとっても幻想的。
こんなのが撮りたくてタイマー付きのリモートコントローラを買ったものの一度実験しただけであとが続きません・・(>_<)
しかも実験もなんだか雲を撮ったんだか電線を撮ったんだかわからないような微妙なできで、その後リベンジを狙っているんですがなかなかいい雲に出会えないんですよねー
いつも行っている河川敷で広々した感じで撮りたいんですが、おっいい雲が出てると思って撮りに行くと現場につく頃にはもう雲がなくなっていたりして、どうもうまくいきません。
こないだはいい感じで雲はあったもののいざ撮ろうかと思ったら電池の残量がなくてあえなく断念しちゃいましたし・・・
なんだかなー(>_<)
Posted in 動画 , 日々雑記 | No Comments »
6月 17th, 2010 by PureJyam
3Dといえば、任天堂は大昔にバーチャルボーイという3Dゲーム機を発売していたのを思い出しました。もはや黒歴史として語り継がれてますけどね(^^;)
というわけで、近所の電気屋でDVDが安かったのでまた買ってしまいました。もともとの値段も1980円と安い部類なんですが、それがさらに半額の990円だったのでつい2枚買いです(^-^)
「博士の異常な愛情 」
ストレンジラブ博士という原題を「博士の異常な愛情」と訳してしまうセンスに脱帽ですね。まぁいわずとしれたスタンリー・キューブリックのブラックコメディです。もうはるか昔に一度だけTVで見ただけなんですが、最後の方で故障修理中に水爆にまたがってそのまま投下されてしまうやつがいてそれがやたらとインパクトがありました。ピーター・セラーズは一人三役をこなしているんですが最初見たときは全くわからなかったですね。
タイトルは実はもっとながくて、このあとに「または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか」と続きます。こういうのは面白くて好きです(^-^)
「アルゴ探検隊の大冒険 」
ハリーハウゼンが特撮を手がけたコマ撮り特撮の傑作ですね。とにかく動きが細かくてすごい。かつてのアメリカ映画で特撮というと大抵はコマ撮りした怪獣とかロボットとかとの合成でしたね。わたしはこのコマ撮りならではの微妙な動きが好きなんですよねー。
これに対して日本は着ぐるみを使うという方法で特撮を行いましたが、やはりコマ撮りの技法は今のCG合成の方法に近いんじゃないかと思います。なので今のハリウッドのCGというのはこのコマ撮りの正統な進化系なんでしょうね。それに比べると着ぐるみは結局それ以上に展開のしようがないので昨今のCG合成隆盛になってもいま一つついていけてないという・・・
Posted in 映画 | No Comments »
6月 16th, 2010 by PureJyam
Nintendo DSの後継機である3DSが発表されましたですねぇ。そろそろ出るという噂は大分前からあって、つい最近中国あたりからこれが3DSだみたいなリークがあったりもしました。そのときの絵がなんか怪しげな絵でどう見ても単なるDSのぱちもんみたいな感じだったんですが、実際発表されてみるとその絵通りの形でしたね・・・(-_-;)
上のモニタがどうやら3Dらしいです。下はタッチパネルでそれはDSと一緒ですね。
それにしても実物を見てみないことにはなんとも言えませんねー。3Dがいったいどこまで3Dなのかってとこが非常に気になります。裸眼立体視でゲーム画面が動くっていう感覚がいま一つ実感できないんですよね(^^;)
まだ価格が発表されてないのでそこも気になります。最近DSは値下げしたので、もしかすると以前のDSと同じ値段で出してくる伏線なんだろうか?
任天堂は価格についてはあまり驚くような安値はつけないので、意外と高かったりして・・・
Posted in ゲーム , 物欲 | No Comments »
6月 15th, 2010 by PureJyam
時の流れは早いもので、気がつけばもう6月です・・・
ということで、懸案の放送大学入学に向けて募集要項を取り寄せてみました(^^;)
放送大学の学生には3種類あって、半年在学する科目履修生、1年在学する選科履修生、10年まで在学できる全科履修生というのがあるらしい。全科というのはようするに卒業に必要な単位を全部とって学位取得を目指すってことですね。
科目と選科は、まぁ学びたいものを選んで学べるものですが、単位として認定されるにはセンターで試験を受ける必要があるみたい。
全科履修の場合は、もう完全に学生なのでいろいろなとこで学割がきくようです。科目と選科は学割がきいたりきかなかったりで、ものによるようです。
いろいろ調べてみるとAdobeは科目履修生でもアカディミック価格が適用されるっぽいですねぇ。
科目はたくさんあるので好きなものを選んで受講できるんですが、1科目あたり11000円が必要です。その他に入学金がそれぞれ6000、8000、22000円かかりますので、最低17000円から最高33000円というわけです。
でもせっかく入学するならちゃんと授業も受けたいですしねー
わたしとしては法律方面の授業が受けてみたいと思っているんですが、そっち方面の科目はあまりなさそうなのがちょっと気になります。
心理学とかそういう方面はわりと充実してるんですけどね。
まぁ締め切りまではまだ時間があるのでいろいろと考えてみましょうかね。
Posted in 日々雑記 | No Comments »
6月 12th, 2010 by PureJyam
動画でカットとカットのつなぎ目によくエフェクトをかけたりしますが、それをトランジションといいます。まぁフェードアウトとかオーバーラップとかワイプとかいうのが一般的ですが、このPVのトランジションはなんだかすごい。
PCで動画を見るときにうまくデコードできなかったりしたときによくこんな画像になっちゃうときがありますが、それをそのままトランジションとして使う発想がいいですね(^-^)
前のカットの画像が今のカットの画像に溶け込んでいるようなあるいは崩れ落ちていくようななんとも不思議な効果です。
こういうのはやっぱり専用のソフトがあるんでしょうかねぇ。それともいろんな効果の組み合わせで作るのかな?
一度使ってみたいですねー(^^;)
Posted in 動画 | No Comments »
6月 9th, 2010 by PureJyam
発表が予想されていたiPhoneの新バージョンがそれを裏切ることなく発表されましたですね(^^;)
まぁ想像の斜め上を行くような新機能が付いたわけでもなく、順当に細かなアップデートがされたって感じです。それにしてもディスプレイはなんかすごそうですね。前のやつは480×320というごく普通の解像度でしたが、今回は960×640というなんだかあの大きさでこの解像度はどうなの?ってくらいに増えてます。
人間の認識できる密度を超えているとかでジョブズは網膜ディスプレイとか呼んでるようですが、実物を見てみたいですねぇ。
あとカメラが300万画素から500万画素にアップし720pの動画も撮れるようになったらしいです。別売になりますがiMovieというマック定番の動画編集ソフトのiPhone版も出るらしく、iPhone上で簡単な動画編集もできるようになるとか・・
ちょっと物欲が蠢きますねー(^-^)
今度こそ新しいiPod Touchとかも発表されるかと思ったんですが、またそれはなかったです。うーん残念。前にも書きましたがカメラ付きのTouchが出てくれればベストなんですがね。
別に電話なんか使えなくてもいーんで、もうちょっと安くしてくれるとありがたい・・・
Posted in 物欲 | No Comments »
6月 7th, 2010 by PureJyam
G2に遅れること約2カ月、アメリカでは同時発表されたG10がようやく発売されるようです。まぁ下位機種なので、G2にあったタッチパネルなんかは当然なしで、液晶モニタもバリアングルではなく固定らしいです。
動画は一応1280×780,30fpsが撮れるもののAVCHD liteですらなくMotionJpegのみのサポートとか・・・
ファインダー付きで世界最軽量とか言ってますが、なんだか微妙な機種ですねぇ(-_-;)
一番気になるのは、ビューファインダーが20万画素しかないとこですね。G1とかGH1とかでは140万画素相当の解像度があってすっごくきれいです。前に持っていたFZ28がやはり20万画素くらいだったのでおそらく同じ程度のものなんでしょうが、その差はもうかなりのもので、いったんGH1のファインダーで撮ってしまうと、もうFZ28を覗きたくなくなるくらいです。
GH1を買ったときにこれぞ1眼だなぁと思ったのがファインダーだったので、それがコンデジと同レベルではなんだか入門機とはいえせっかくの1眼が台無しって気がします。そんなとこをコストカットするくらいなら、いっそファインダーなんかつけなければいいのに・・・
まぁそうするとGF1とモロかぶりなんですけどね(^^;)
なので、ほんと微妙な機種です。値段だったそんな驚くほど安いわけでもないですしねぇ。
コンデジも似たような機種をたくさん出してますが、ちょっとづつ仕様を変えてラインアップを増やすというのはやはり家電屋の発想なんですかね?
Posted in 写真 | No Comments »
6月 4th, 2010 by PureJyam
元々は初音ミクでのオリジナル曲ですが、これは人間のボーカルが歌っているバージョンですね。この曲もすごくいいんですが、アニメーションのPVのセンスがまたすごい。古い8㎜フィルムの上映風の演出がなんともいいですね(^-^)
元の初音ミクのボーカルもかなり味を出してはいるんですが、こっちを聞くとやはり人が歌うということがとてつもないパワーを持っているということを感じます。
ただいずれはボーカロイドもこのくらいのインパクトを与えてくれるような歌を聞かせてくれるようになるんでしょうねぇ。
それはそれでとっても楽しみですが(^^;)
Posted in お気に入り , 動画 , 音楽 | No Comments »