ヤミヤミ≒ヨマイヨマイ

このブログはわたしじゅんはじめが外界からの数多の刺激の中で妄想した事柄とか内なる衝動が生み出した邪なる創造の萌芽とかそういうなんだかよくわからないものを徒然なるままに日々雑記として書きつらねていこうと画策した上に設置されたものである・・・・・・・のかもしれないぞっと(^^ゞ

The Last of Us

7月 1st, 2013 by PureJyam

TheLastofUs

ここんとこ、本を買ったまま読まなかったり、Blu-ray買っても見なかったり、アニメを録画しても見なかったりすることが増えた気がする・・・
コンテンツ無消費症候群とでも名付けようかな(-_-;)
そのわりにゲームだけはしてたりするわけで、先日買った二ノ国がまだ半分も終わっていないにもかかわらず、別なゲームを買ってしまう。
というか、そもそもこっちの「The Last of us」はわりと前に予約していたものなので、どちらかというと半額セールにつられて買ってしまった「二ノ国」の方がイレギュラーなのだけどね。

日本の新作は7~8千円なのだけど、これは洋ゲーのせいか新作なのに5千円以下だったので内容もあまり知らないのについつい予約しちゃったんだけど、やってみるとかなり面白い。
特にグラフィックがやたらとよい。
謎の疫病のせいで荒廃した近未来のアメリカのお話しなので、都市は廃墟でほとんど草に覆われているのだが、その風景の描写が超リアル。
光の使い方と植物の描写がうまい。
それと、登場人物の肌の質感が、今まで見たゲームの中で一番それっぼいのだ。
この前やった「Deus Ex」は街の描写はまぁまぁなのに、人がまるで人形にしか見えない出来だったのだが、こっちはまるで実写かと見紛うほどにリアル。
まぁ制作年に数年の違いがあるわけなので、それだけ技術が向上しているのだろう。

ゲームはひょんなことから14歳の少女を運ぶことになった主人公の裏の運び屋が、廃墟の都市をひたすら旅するという物語だ。
敵は人間狩りをしているギャングのようなチンピラたちと疫病にかかって凶暴化した人間で、チンピラと感染して間もないやつは、後ろからそっと近寄って締め落とすこともできるが、病が進行したやつはキノコのようなものに覆われるようになり、そういうのはなんらかの武器がないと倒せない。
ゲーム的には「Deus EX」とかなり似ている。基本は隠れつつ隙を見て一人づつ減らしていき、見つかったらドンパチである(^^;)
「アサシングリード」以来、どうもこの手のゲームにはまっている。
連れの少女は何もしなくてもひたすら後についてくる。主人公が隠れれば同じように隠れる。
ただ、途中で銃を持つようになるとやたらと前に出てくるようになるので、なんだか見ていて危なっかしくて、心の中で「お前は危ないから後ろに下がってろ」と叫んでしまう。
まるで父親のような気分である・・・

ちゃんと日本語化されていて、主人公の吹き替えは山寺宏一だ。やはりちゃんとした声優が吹き替えしてると安心してゲームに没頭できるのがよいね(^^;)
盛り上がるとこでいきなり棒読みとかされたひには、ほんと興ざめするもの。
別にどのゲームがとは言いませんけど・・・

Posted in ゲーム | No Comments »

SONY DSC-RX100M2

6月 28th, 2013 by PureJyam

RX100M2

ブログの更新が滞るばかりである。
どうにも22時をすぎると眠くて眠くて頭が働かなくなってしまうので、ブログを書く気力もなくなるのだ。
起床時間は早くなったが、その分早く寝ているので以前よりも睡眠時間は多いはずなのに、眠い・・・
今も眠くてしょうがないのだが、あまりに更新ができていなので必死に書いてたりする(-_-)
別にブログ燃え尽き症候群とかいうわけではないし書くネタもなくはないので、なんとか更新したいんだけどねぇ。
まぁ更新したからなんだってこともないのだけど・・・

ということで、ほんとは別なことを書こうと思ってたのだが、結局デジカメネタで(^^;)

1型センサーで注目を浴びたSONYのコンデジRX-100の後継機が出た。
後ろのM2はマーク2ということらしいが、なんかマーク2というのはすごく久しぶりに聞いた気がする(^^;)
レンズや画素数は変わらず、センサーが裏面照射になったのと、液晶モニタがチルト式になったことくらい?
これは欲しいのだけど、7万5千円くらいするらしいので、ちょっとお高い。
そもそもGH3購入計画が頓挫したままなので、そっちをなんとかしないとなんだけどね。

Posted in 写真 | No Comments »

IDEOS X5 PRO

6月 22nd, 2013 by PureJyam

x5

iPad mini用のルーターとしてかったL-09Cがどうにも使いづらいので、テザリング可能でSIMフリーのAndroid端末を買ってみた。
HuaweiのIDEOS X5 PROというやつである。
Androidのバージョンは、2.35。画面は800×480と最新機種に比べると見劣りするが、1万円ちょっとだと思うと十分コストパフォーマンスは高い。
中華からの直輸入品かと思ったいたが、届いたものを見るとどうやらソフィアモバイルという会社がやっていたエスモビというサービスで使われていたものが流れてきたようで、最初から日本語になっていた。
SIMフリーなので、IIJのSIMを刺して設定すると何事もなく繋がり、テザリングも問題なかった。

IIJは、OCNの一日30Mまで制限なしプランに対抗してか、今月から一番安い945円のプランにも月500Mまで速度制限なしのクーポンを付けてくれるようになったので、快適である。
ただ、月に500Mもあれば十分だと思っていたのだが、通信速度が速くなると単位時間あたりに読み込むデータ量が飛躍的に増えてしまい、以前200kで使っていたときの2倍から3倍くらいのデータ通信が発生するようになってしまった。
それだと、月500Mはかなり微妙な量なのである。
なので、常に速度制限なしにしておくと1ヶ月もたないような雰囲気なので、結局通常は速度制限ありにしてたりする(^^;)

さて、こいつは通話はできないが普通にアンドロイドスマホなわけで、ネットをちょっと見たりする分には全然問題なく使える。
そうするとわざわざテザリングしてiPad miniを使う必要がなくなってしまっているのである。
別に外ではこれだけでいいんじゃないかと・・・
使いやすさも画面の見やすさもアプリもiPad miniの方が勝っているのだが、やはり持ち歩くには小さい方が便利なんだわな。
取り出せばすぐに通信できるというのもメリットだし。
なんかだんだん目的を見失ってきてるような気が・・・

Posted in 小物 | No Comments »

二ノ国 白き聖灰の女王

6月 18th, 2013 by PureJyam

ninokuni

もはや創作活動のその字も見えなくなってしまった感もありますが・・・
またゲームの話(^^;)
レベル5創立15周年記念とかで、半額セールをやっていたので「二ノ国」を買ってみた。
出た当初は派手に売り出していたようだが、さほど話題にもならずにフェードアウトした印象がある。

ジブリアニメ風のグラフィックはやたらと質が高く素晴らしい。
アニメの登場人物を直接操作しているような感じ。
通常のプレイ画面と、挿入されるムービーシーンのアニメにほとんど差がない。逆に言うとムービーシーンはいらないんじゃないか(^^;)
ストーリーはまぁ普通の少年がもう一つの平行世界を救う救世主として旅立つというよくある系。
現実世界が一ノ国で、平行世界が二ノ国という設定で、それぞれは微妙にリンクしていて、謎を解くためにいったりきたりする。
RPGとしては王道な感じですね。
声優はよくある有名人起用型。多部未華子とか長澤まさみとか・・・
でも主人公の多部未華子はそんなに悪くない、以外と頑張ってる。ヒロインの長澤まさみは声が地味すぎて微妙だけど・・・

難易度は割と高め。
超ヌルゲーと化したドラクエ7なんかとは大分違います。
もっとも、難しいのは戦闘システムの操作性の悪さと、システムそのもののツメの甘さのせいといえば言えるんですけどね。
戦闘は、自分で戦うかポケモンみたいに戦闘とかでつかまえたイマージェンとかいう魔物を使ってやるんですが、イマージェンはそれぞれが別々にHPとMP
をもってるわけではなく、全体で一つのHPとMPを共有してる。
なので、複数匹のイマージェンを使えたとしても、一匹やられたら次のを出すということができずに、一匹やられたらそれでおしまいなんだよね(-_-)
だから結局一番強そうなのを出しておくしかない。
育成だとか進化だとか、あちこちからぱくった要素が満載ですが、あまり有効に機能してない感じ。

敵は容赦ないので、新しい場所へ行ったりするとすぐ全滅しちゃいます。
とにかくレベル上げしないと、先へ進めない。
昔のドラクエもそんなだったけどね。
やっぱり多少歯ごたえがないと、やりがいがないもんねぇ。
そういう意味では、わりと面白いといえなくもないかもしれない(^^;)

Posted in ゲーム | No Comments »

cheero Power Plus DANBOARD Version

6月 16th, 2013 by PureJyam

danbo

いわゆるモバイルバッテリーというやつ。
スマホとかがバッテリー切れになったときの充電用予備バッテリーですね。
最近この手の商品はわりと多い。
こういう商品は、大抵バッテリー容量と値段くらいしか違いを打ち出せないものだが、こいつはなんとあのダンボーとコラボするという妙手を出してきた(^^;)

さすがにあのダンボーとのコラボってことで、前回発売時はあっという間に売り切れてしまい、買おうとしたときには既になかった・・・orz
そのあと、Amazonでは一部業者が元が3250円のものを19800円とかプレミアを付けて販売する始末。
ひどいとこは、59800円とかいう価格で売ってた。
まぁいずれ再販するのだろうと思っていたが、今日の22時から再販するという情報を入手し、ようやくにゲット。
前回は初回ロット限定で3250円だったが、今回は再販なので3750円と若干の値上がりですがしょうがない。
22時からAmazonのサイトで、何度もショッピングカートに入れるのだが、次のページに遷移すると売り切れになっていてカートに入ってない。
それを何回も繰り返してたら、ようやく注文確定まで進めた。
多分みんな同じことをしてるんだろうな(^^;)

でもよく見たらお届け日が7/18~8/3とかになってた。
再販分も売り切れて、予約の方に回っちゃったんだろーね。
とりあえず注文できたからいーけど。

Posted in 小物, 物欲 | No Comments »

レッドブル

6月 15th, 2013 by PureJyam

redbul

何日か前にセブンイレブンで見かけたので、買ってみた。
レッドブルのペットボトル版である。
そしたら、どうやら賞味期限表示にミスがあったらしく、あえなく回収されたらしい(-_-;)
とりえあず買っておいてよかった。
とはいえ、別に中身は普通のレッドブルなので、特にありがたみがあるわけではない・・・
しかも、ペットボトルなのに正味330ミリリットルしか入ってなくて、わたしがよく飲んでいるモンスターカオスの缶のやつよりも少なかったりする。
まぁレッドブルはわたしは特にうまいとは思わないので、どうでもよいのだけどね。

レッドブルよりも、いつも飲んでいたモンスターカオスが最近近所のセブンイレブンに置かれなくなった方がわたしにとっては問題だ。
モンスターエナジーアブソリュートゼロとかいう新しいやつが出たので、モンスターカオスはそれに取って変わられてしまったのである。
新しいやつも飲んでみたけど、さほど魅力的な味でもなかったので、早くカオスの方を復活してほしいのだけどなぁ。
新しいのは、カロリーゼロをうたっているのだけど、エナジードリンク系なのにカロリーゼロじゃ、なんかあまり力が出そうにないと思うんだけど、どうなんだろ?

Posted in 飲食 | No Comments »

iOS7

6月 13th, 2013 by PureJyam

ios7

iPhone5sだとかiPad mini2だとかが出るんじゃないの?と言われていたわりに目玉はiOS7だけでしたが、個人的には円筒形のMac Proのデザインがお気に入りです(^^;)
まぁ買いませんけどね。

Windows8もそうですが、どうも最近のはやりは立体感のないデザインらしい。
フラットデザインとか言われてますが、なんちゅうかいま一つ面白くない。
上の写真を見る限りは改悪にしか見えませんが、どうやらiOS7のアイコンと背景は立体的に重なっていて、見る角度でアイコンがガラスの上にあるような感じで見えるらしい?
ただ、3Dでもないただの液晶でどうやったらそういう風に表現できるのか、全くわかりません(-_-;)
多分端末の傾きを検知して、背景とアイコンをずらして描画するようなことをしてるではなかろうかとは思うんですが、実際に見てみないと何ともいえませんねー
それだったらちょっと面白いかなと思いますけど・・・

それにしてもMac Proはよいですねぇ。
ごみ箱だとか、弁当用のジャーだとかいろいろネタにされているようですが、一見全くPCに見えないというのが、さすがAppleです(^^;)

Posted in パソコン | 2 Comments »

HP-RX900

6月 8th, 2013 by PureJyam

rx900

もう随分と前に買って、SONYのMDR-DS7100を買ったあとあまり使わなくなったKOSSのUR-40というヘッドフォンを先日のヘッドフォンアンプでの聴き比べをするために引っ張りだしてきたら、パッドの部分がすっかりひび割れてきていて、黒い表皮がボロボロと落ちるようになっていた(-_-;)
MDR-DS7100があまり音楽鑑賞には向かないということが発覚したので、UR-40を使おうかと思っていたのだけど、さすがに無理っぽい。
ということで、新しいやつを買う。

JVCのHP-RX900というやつですね。
ヘッドフォンはほんとにピンからキリまであるんですが、ヘッドフォンにウン万円もかけるほどのマニアではないので、5000円という安価なもの。
一応、安い中では悪くはないという評価らしいですが、そもそもお高いヘッドフォンで聴いたことがないので、値段の差でどの程度音に差が出るのかさっぱりわからない。
ヘッドフォンで音に差があることまではわかるんですが、あとは好みの問題なんじゃないかと。
数万円するヘッドフォンの音を一度聴いてみたいものです。

でこのHP-RX900ですが、KOSSのUR-40と比べるとあっさりした感じですね。
そもそもUR-40が低音を強調する傾向があるため、それと比べると余計にあっさりしてます。
ネットの評価ではフラットな音と表現されてますが、なるほどこういうのをフラットというのかと納得しました。
ただ、個人的にはUR-40の低音の響き方が割と好きなので、ちと物足りない感じ。
最初に聴いたときは高音がキンキンする感じでしたが、聴いているうちにそれは薄れてきた。
音がよいかどうかはわかりません(^^;)
少なくともわたしの耳で聴く限りは悪くないと思いますけどね。

Posted in 小物, 音楽 | No Comments »

雑誌のふろく その2

6月 2nd, 2013 by PureJyam

digifi

「DigiFi」とかいう雑誌を買う。
またまた付録目当てである(^^;)
今回の付録は、写真の「USB DAC付きヘッドフォンアンプ」。もはや雑誌と付録どっちがメインなのかわからない。
以前にも別な雑誌で同じような付録を付けてたことがあったのだけど、そのときはあとから知ったために買えなかった。
こんどはかなり前に情報を入手していたため、一応Amazonで予約しておいたので無事入手。
5/30発売だが、既にあちこちの通販では売り切れてるので、よかった。

さてわたしはオーディオマニアでもなんでもないので、アンプとかそういったたぐいのオーディオ機器は持ってない。
PCの音楽を聴くときは、大抵は2年前に買ったSONYのMDR-DS7100で聴いている。
で、なぜこんなのを買ったのかというと、PCにヘッドフォンを直差しするのとどんだけ差があるのか気になったからである(^^;)
わたしにもわかるくらいの差があるのか、よほどのマニアでないとわからないくらいのものなのか。
そうは言ってもわざわざ製品を買うほどのものでもないので、付録で試してみようということなわけ。

で、結論。
ものすごく変わる・・・(-_-;)
USB DAC経由だと、音のひとつひとつがちゃんと分離されてそれぞれがクリアになる感じ。
それに比べるとPC直差しは、なんかごちゃっとしていてノイジー。
PC直差しがこれほどひどかったとは思いませんでしたね。
じゃあMDR-DS7100と比べるとどうか。
こっちは、光デジタルでユニットに接続されてるので、そんなに違いは出ないはず。
と、思っていたんですが・・・
こいつを買った2年前にも、音がこもった感じという風に書いていて好みの問題としていますが、USB DAC経由がとてもクリアなために、こもった感じが余計に際立っちゃってます。
もはや好みの問題ではなく、MDR-DS7100は音楽を聴くのには向いてないんじゃないかというくらい。
まぁもともとサラウンドヘッドフォンなので、主に映画鑑賞用ではあるんですけどね。

やはりオーディオの世界は深いですねぇ。
なるべくはまらないようにしないと(^^;)
なんか本体の雑誌ではUSBケーブルでも音が変わるとか書いてありますが、もうそこまでいくと宗教ですな・・・

Posted in 小物, 音楽 | No Comments »

WZR-600DHP2

5月 31st, 2013 by PureJyam

600dhp2

5月になって事情により起床時間が1時間ほど早まったせいで、どうも生活リズムが乱れている。
1時間早く起きているだけなのだから、そのままシフトして1時間早く寝ればさほど影響はないはずなのだが、なぜか以前よりも2時間から3時間も前に睡魔に襲われてしまうのだった・・・
人のからだというのはそうそう単純にはできていないようだ。
なので、平日はブログがなかなか書けない日々が続いている(T_T)
せめても週に3回は書きたいのだが、今月は週2回がやっとだった。
それにしても1ヶ月経ったのにまだリズムが悪い。困ったもんだ・・・

というわけで、無線LAN親機の調子も悪いので買い換えました。
なんかiPadなんかからなかなか繋がらなかったり、繋がっても遅かったりするんだよね。
もしかすると、最近導入した無線マウスとか無線キーボードとかの電波が干渉している可能性も否定できないのだけど、どっちにしても手を打たないとどうしようもないので、今回は干渉に強いと言われている5Ghz帯も使えるやつにしてみた。
4年前のエントリーでは、コレガのWLR-300Nを買ったと書いていますが、この翌年の転居に伴ってNECのWR8300Nというやつに変えていました。
なぜかこのときはブログになんも書いてないんだよね(^^;)

で、またNECにしようかとも思ったんだけど、NECの機種ってなぜか接続先の子機のMACアドレス一覧が表示できないので、どうもそれが気に入らなくて結局またバッファローにしてみました。
最近かなり速そうな新しい規格ができたんですが、そっちはまだ高いしそもそも子機が対応してないので、普通にn/a/g/b対応のやつですね。
5Ghz帯に対応してないやつならもっと安く上げられたんですが、電波干渉の疑いもあるのでやはり5GHzは外せなかったです。

替えたらすこぶる調子よいですね。
5Ghz使えるやつはそっちに移行しましたが、そうでないやつは今までどおり2.4GHzです。
それでも特に問題はなさそうなので、やはり親機そのものの不調だったのかな?
Amazonのレビューはあんましいいこと書かれてませんが、わたしの買ったやつは特に何の問題もないですねぇ。

Posted in パソコン | No Comments »

« Previous Entries Next Entries »