3月 2nd, 2013 by PureJyam

あっと言う間に息切れして2月は3冊のみ。
写真では2冊だが、人から借りて返してしまったのが1冊あった。
「最悪」 奥田 英朗
以前やはり借りて読んだ「オリンピックの身代金」の作者の作品。借りた人も同じだったりする(^^;)
オリンピック~もやたらと細かい描写に圧倒されたけど、これまた細かい。
まぁこれがこの作者のすごいとこではあるんだけど、今回はそれぞれの登場人物がどんどん最悪な状況に追い詰められてゆくシチュエーションなので、細かい描写がいたたまれなくて読んでると気分がどんどん鬱になってくる感じ・・・
町工場の社長、銀行のOL、ちんぴらとまったく関係ないはずの3人が追い詰められたあげく出会ってしまう。
アメリカンニューシネマなら絶対ラストは車でどっかに突っ込んで自爆エンドになりそうな展開なのだが、まぁ一応最悪は回避したよなラストでした。
さらにその後どうなるのかを想像してしまうと、あまりハッピーエンドとは言い難いんですけどね。
「闇の奥」 辻原 登
映画「地獄の黙示録」の原作と言われている「闇の奥」という小説があるが、それに着想を得て書かれたらしい。
戦時中に小人族を追ってボルネオのジャングルの奥に消えた三上隆を探す物語である。
形式的には連作であり、6つの短編でいろいろな視点から三上を探す旅を描く。
現実と非現実の混ぜ方がなんともうまい。いかにもな肩書と経歴を持つ登場人物と現実の事件や実在の人物とが交錯してどこまでが事実でどこまでが創作なのかよくわからなくなってくる。
元ネタの方も以前読んだことがあるが、そっちはどうも訳のせいか読みづらくてあまりパッとしなかったが、こっちははるかに面白い。
「ビアンカ・オーバースタディ」 筒井 康隆
あの筒井康隆御大が書いたラノベである。かつイラストはいとうのいぢである。
帯にあるような「2010年代の時をかける少女」やイラストから連想される「涼宮ハルヒの憂鬱」を想像しつつ読み始めるとひっくり返る。
まぁ筒井らしいといえば筒井らしい人を喰ったラノベだ。
あとがきで、メタラノベとして文学的読み方もできるというようなことを書いているけど、わたしにはそんな高度な読み方はできなかった・・・
普通に読んだら、ただのエロ小説以外のなにものでもない(^^;)
いわゆるラノベへの皮肉なんだろうなー
Posted in 本 | No Comments »
2月 26th, 2013 by PureJyam

特撮博物館で見て、ブルーレイ化してくんないかなと思っていた「巨神兵東京に現る」は、その後エヴァQと並映されたせいかエヴァQのブルーレイに納められることになったらしい(-_-)
まぁ単品で出しても売れないだろうから、しょうがないっちゃしょうがないんだけどねぇ。
これはメイキング映像と一緒に見るともっと面白いのだけど、どうやらメイキング映像の方はないようだ。
たかだが10分の短編見るのにわざわざエヴァQのブルーレイを買うのもなんだしなー
そのうち安売りしたら買おうかな(^^;)
で、そこに出ていた巨神兵のフィギュアがようやく届いた。
特撮博物館では売り切れてて、その場では予約しないままそのあとネットで注文しておいたやつ。
去年の10月ごろの話なので、すっかり忘れた(^^;)
特撮博物館で見たときにはちょっと小さいかなぁと思ったけど、実際に手元で見るとそんなに小さくはない。
ただ、からだの線が細いので華奢に見える感じ。
でもなかなかかっこよい。
特に立ち姿はよいねぇ。
できれば、たくさん並べて火の七日間を再現したい(^o^)
Posted in 小物 | No Comments »
2月 24th, 2013 by PureJyam
随分と昔のゲームであるDoomの1場面を、Photoshopでリニューアルする動画。
なかなかすごい仕事である。
わたしが持っているPhotoshopとは多分違うPhotoshopなのかもしれない(-_-;)
これだけツールを使いこなせれば面白いだろうねぇ。
こういうのを見ると、自分が全く使いこなせてないということがよくわかる・・・
放送大学に入学して学生割引で買ったProductionPremiumもさっばり使いこなせてない。
特に、AfterEffectsは一筋縄ではいかない感じ。
入門書とかを買い込んでいじってはいるのだけど、思い通りに動かすには至らず。
まぁじっくりといじる時間もなくてねぇ・・・と言い訳(-_-)
で、使いこなせてないくせに新バージョンが出ると欲しくなったりしてしまうんだなこれが。
でもAdobeはバージョンアップするにもかなりの出費なので、そうそう気軽にはできない。
ProductionPremiumのCS5からCS6のバージョンアップは、9万くらいするからねー
とにかくまずは今のバージョンをちゃんと使えるようにするのが先だわな(^^;)
Posted in 日々雑記 | No Comments »
2月 22nd, 2013 by PureJyam
ようやくPS4がお目見えしましたですねぇ。ただ本体なし、価格発表なしってことで、まだ実態がよくわからない(-_-;)
CELLをやめたので、ハード的にはほとんどPCみたいになってしまい、もはやどこがどう次世代機なのかもよくわからない。
ゲーム映像のデモを見る限り、確かにリアリティがすごいっすけどねー
上の映像そのままでプレイできたら、それはそれでやはり次世代なのかな。
PS3でもかなりすごいなぁと思ったんですけど、なんつーかレベルが違う感じ。ほとんど実写と変わりませんね。
まぁ映像がリアルになれば、それで果たしてゲームとして面白くなるのかというとそうでもないですけど、昔のゲームの方が面白かったとかいうのもまた違う気がする。
ファミコンの時代はそれはそれで面白いゲームもありましたが、やっぱりつまらないゲームもたくさんあって、それがじゃあPS3の時代になってどうなったかというと、状況はさほど変わってない。
面白いゲームはたくさんあるし、つまらないゲームもたくさんある(^^;)
なので、PS4になってもそのへんは変わらないでしょう。
ただ、作るのは大変そうだけどね。
CPUが変わったので、PS3との互換性はないみたいだけど、クラウドを使ってストリーミングするとかいう話もある。
ただ、それじゃ結局今持っているPS3のゲームがそのまま使えるのかというと、どうもそんな感じはしないので、なんか微妙。
問題は価格ですけど、4万超えるという話もありますし、どうなるんでしょうか?
29,800円くらいだったらちょっと欲しいな(^^;)
Posted in ゲーム | No Comments »
2月 18th, 2013 by PureJyam

iPhone用とかiPad用とかいうのは見たことあるんですけど、とうとうiPad mini用が出ましたねぇ(^^;)
この見た目の無理やり感がなんとも言えません。
どうやら専用のカバーを付けてそこにレンズを装着するタイプのようなんですが、この形式ならレンズだけいろいろ取り替えられるはずなので、できれば広角レンズとかも出してほしいなぁ。
とはいえ、iPadで写真を撮るってのは今一つしっくりこないんだよね。
一度外で撮ってみたけど、どうもカメラで撮るときとは勝手が違う・・・
確かに、画面が大きいのでピント合わせとか構図の確認とかやりやすいといえばやりやすいのだけど、なんかこう写真を撮っているという気持ちにならないんだわな。
やっぱり写真はファインダーを覗きながら撮らないと気持ちが盛り上がらない(^^;)
なのでファインダーのないコンデジもあまり好かんのよねー
まぁ最近はファインダーのあるカメラの方が珍しいんだけどね。
GH3は撮影画像をWifiでスマホに飛ばして、そっちから撮影操作ができるらしいのだけど、iPad miniで直接撮影するのとGH3からの画像を見ながら操作するというのは、気分的には違いが出るものなのだろうか?
うーんやってみたい。
Posted in 小物 | No Comments »
2月 15th, 2013 by PureJyam

こないだの超薄型腕時計と同じく、Kickstarterで出資を募っている第三者視点用カメラマウント。
主観撮影であれば、単にカメラを持って歩けばよいだけだが、自分自身を背後から撮影するというゲーム的な視点を実行するとなるとかなり難しい。これはそれを簡単にできるようにしてくれるというわけ。
なかなか面白いけど、これを付けて街中を歩くシーンはちょっと撮りたくない気がする(^^;)
ドラクエ7はようやくレベル10くらい。ストーリーが全く思い出せない・・・
PS3のダークソウルはようやく終わって2週目に入ったのだけど、敵が強くなったとはいえ一度クリアしたものをやり続ける気力がなくなったので、積みゲーだったレッド・デッド・リデンプションを始めた。
でも、結局ドラクエ7を買ってしまったので、また後回しである(^^;)
当分終わりそうにない。
ロシアの隕石の映像をYoutubeで見たけど、なかなかすごい。
目の前であんなもんを見たらちびりそうだ。
Posted in 日々雑記 | 2 Comments »
2月 12th, 2013 by PureJyam

買おうかどうしようか迷った末、結局買ってしまった(^^;)
プレステ版をやってから12年も経ったとは信じがたい・・・
つい数年前というイメージだった。
プレステ版のオープニングはかなり映画っぽくて、やはりスーファミとは随分違うなぁと感心したことしか憶えてない。
あと石版を集める話だったなということくらい。
実際、やってみたがほとんど新作やってるのと同じ感じ、新鮮である(^^;)
オープニングは簡素かされてたな。やはり据え置き機と携帯機の違いか。
確かプレステ版はCD2枚組だったような気がするので、そこそこ容量を使ってたのかな。
この後の8はあんまし面白くなくて、9はほぼ駄作、10にいたってはオンラインに成り果ててしまったので、ある意味このⅦがドラクエらしいドラクエの最後の作品なんだよなー
できれば11は普通のドラクエに戻してほしいが、果たして作る気あるんだろか?
Posted in ゲーム | No Comments »
2月 10th, 2013 by PureJyam

なんとなく気になったので買ってみた。
ついふらふらっと買ってしまうという意味での「フラゲ」である(^^;)
矢野顕子が忌野清志郎の曲をカバーしたアルバム。タイトルそのままの内容ですね。
わたしとしては、矢野顕子も忌野清志郎も、ものすごく好きというわけではないが、どっちもよいと思う曲が何曲もあるという感じ。
11曲中4曲しか知っている曲がないので、カバーといいつつもほとんど矢野顕子のアルバムというイメージ。
まぁカバーというと、どうしても原曲と比較してしまうのは仕方ない。
大抵は、どっちもよいという場合が多いのだけど、今回はどうも原曲の方がよい。
なんか妙に装飾過剰な気がする。
「500マイル」なんか聞くと、元はほんとにシンプルな曲なんだよねー
矢野顕子も昔の曲はもっとシンプルだったはずなんだけどなぁ。
もっとも最近の曲は聞いてないんだけどね(^^;)
結局一番よかった曲は、自分の曲を忌野清志郎とデュエットしている「ひとつだけ」だった。
Posted in 音楽 | No Comments »
2月 8th, 2013 by PureJyam
そういえば、映画化されるという話があったような気がするが、すっかり忘れてた(^^;)
シュタインズゲートはいわゆる多次元宇宙物なわけなので、登場人物が同じだけど微妙に違うような世界をいくらでもでっち上げられる。
そういう意味ではおいしい題材なんだろな。
このシリーズの新作のロボティクスノーツというのも出たが結局あまり話題にもなってないし、そもそも第1弾もあったはずだが、ほとんど聞いたことない。
なので評価の高いシュタインズゲートでまだまだ稼がせてもらおうってことなのかね。
なんか新しいゲームも出るみたいだし・・・
公式サイトを見ると、トゥルーエンドのさらに後のお話らしいが、世界線を変えればなんでもありなので、どんな風にするのやら。
それにしても予告のキャラデザインがどうにも違和感あるな。
アニメ版と同じといえば同じみたいだけど、ゲームの絵の方がわりと好みなので、個人的にはいまいちだ。
Posted in アニメ | No Comments »
2月 4th, 2013 by PureJyam

うーん超かっこいい(>_<)
薄さ0.8㎜という極薄の腕時計。
電子ペーパーを使っているらしい。
こないだ紹介した、ナイキのFUELよりも好みだな。
まだ発売されているわけではない。
これから作るので出資してね。ということみたい。
写真にリンクした、Kickstarterというサイトで出資者を募集してる。
このKickstarterでは、いろんなプロジェクトが出資者を募っていて、好きなところに出資できる。
で、なんらかの製品であれば、いくら以上出資してくれれば、出来たときにそれを送るよってことらしい。
このCST-01は129ドル以上出せば、一つ手に入る。
いやぁ欲しいっすねぇ(^^;)
ここんとこ円安になって、今一つ割安感がないのが玉にきずなんですけどね。
どうしようかな。
Posted in お気に入り, 物欲 | No Comments »