ヤミヤミ≒ヨマイヨマイ

このブログはわたしじゅんはじめが外界からの数多の刺激の中で妄想した事柄とか内なる衝動が生み出した邪なる創造の萌芽とかそういうなんだかよくわからないものを徒然なるままに日々雑記として書きつらねていこうと画策した上に設置されたものである・・・・・・・のかもしれないぞっと(^^ゞ

東京物語

3月 10th, 2025 by PureJyam

「東京物語」 1953
監督は小津安二郎。主演は笠智衆、原節子。一つの家族を描くというわけなので、ジャンルとしてはホームドラマに入るのかもしれないが、さすがにそんな安っぽい感じではない。
尾道の老夫婦が東京に住む息子、娘の元に赴くが、2人とも自分たちの仕事が忙しくなかなか両親の相手ができなかった。
初小津である。黒澤監督作品はそれこそ中学生のときから見ているが、それは「七人の侍」とか「用心棒」といったアクション系のものがあったからだ。対して小津安二郎監督というと、有名ではあるがどちらかというと今作のような家族物が多く、自分の趣味と全く合っていなかったのだよね。
じゃあどうして見たのかというと、まぁわたしも年を取ったということだね。中学生で小津安二郎にはまるような映画マニアでもないが、年を取るとこういう系の映画も見てみるかなと思うようになるわけだ。
最初に何を見ようか悩んだのだけど、やはり一番評価の高い今作になった。
136分の長尺だが、全く長さを感じさせない。ストーリーは単純で派手な見せ場があるわけでもなく、ただ淡々と家族の様子を描くだけなのだが、見入ってしまう。
ドラマチックな展開になりそうだなと思う場面もあるにはあるのだが、そういうところをあえてスッと外して来るところが、うまい。評価が高いのも納得である。
そして役者もみんなすごいね。特に母役の東山千栄子、そして長女役の杉村春子が抜群にうまい。うまいというかリアリティが群を抜いてる感じ、朴訥でいかにも昔のお母さん然とした東山、自己中でデリカシーのない杉村、どちらもこんな人いるよなぁと思わせる。
父役の笠智衆は当時50歳くらいのはずだが、多分70超えている役を完璧に演じていて別格。この人わたしが物心ついたときからおじいちゃん役をやっているので、もうこのイメージしかないんだよね。

Posted in 映画 | No Comments »

レザボア・ドッグス

3月 8th, 2025 by PureJyam

「レザボア・ドッグス」 1992
監督、脚本はクエンティン・タランティーノ。今作がハリウッドでの長編第1作である。出演は ハーヴェイ・カイテル、ティム・ロス、 スティーヴ・ブシェミ他。タランティーノも出演している。
宝石強盗のために集められた6人の悪党たち。だが計画通りにはいかず四散して命からがらアジトに逃げ帰る。最初に戻ったのはホワイト、オレンジ、ピンクの3人だけだった。そしてピンクはメンバーの中に裏切り者がいると言い始める。
開幕マドンナの「ライク・ア・ヴァージン」についてのしょうもないネタ話を熱弁しているのがタランティーノだというところが面白い。監督の十八番である意味のない会話をする男たち。だが年齢はバラバラで、どういう繋がりがあるんだろうと思っていると次のシーンで警察から逃げる車の中という。そこでもうこの映画にがっつり掴まれて、目が離せなくなってしまった。
これを若干28歳のときに撮ったというのだから、もはや天才としかいいようがない。
ほぼほぼ主人公と言ってよいホワイト役のハーヴェイ・カイテルは、「ミーン・ストリート」ではロバート・デニーロに食われて影が薄かったが、20年経ったせいかかなり貫禄が付いて百戦錬磨の悪党感が出ていていい感じ。またあちこちの映画で見かける スティーヴ・ブシェミもいい味を出している。
こうした癖のある役者の掛け合いと「パルプ・フィクション」でも見せていた時系列をずらす展開によるサスペンスの盛り上げと意外性の創出がほんとうまい。
危ない目をしたマイケル・マドセンが誘拐した警官を拷問するのだが、こんなにもおしゃれでかっこいい拷問シーンはなかなかお目にかかれない。
ちなみにタイトルのレザボアの意味は英語圏でもよくわかっていないらしい。

Posted in 映画 | No Comments »

iPad Air(M3) & iPad(A16)

3月 6th, 2025 by PureJyam

昨日唐突に発表された新iPad Airと新iPad。iPad AirはM3チップ搭載となり、無印iPadはA16チップになったという、まぁそれだけである。2年半ぶりの無印iPadはともかく去年の5月に出たばかりのiPad Airの高機能チップ版を同じ価格で出しているので、去年買った人は地団駄踏んでるであろう。

無印iPadの方は最低ストレージが64GBから128GBに変更されたにもかかわらず価格が据え置きなので、実質値下げとなる。ただし、Appleが最近推しているApple IntelligenceとかいうAI機能は使えないっぽい。個人的にはそんなもの使えたところで何の役にも立ちそうにないようにしか思えないのだけどね。

iPadの新機種が出るといつも悩むのは、買い替えるかどうかである。現iPad Proも6年半も使っているので、いい加減買い替えたいという欲はあるのだが、いかんせん今の状態で何の不満もないのだよね。
壊れているわけでもないし、動作が遅いとも思わないし、私の使い方ではいまだにオーバースペック気味なのである。
初代iPad miniを買ったのが2012年なので12年半も経っているのだが、今でもちゃんと起動して普通に動く。ただし、OSが古すぎてもうアプリがインストールできないのが痛い。YouTubeアプリですら入らないのだ。こうなるとさすがにもう使えないわけなので、やはりOSのアップグレードが停止されるまでは使い続けようかな。


Posted in 小物, 物欲 | No Comments »

Canon PowerShot V1

3月 4th, 2025 by PureJyam

ちょっと前まで開催されていたCP+2025というカメラ関係のイベントで発表された高級コンデジ。もはやオワコンと化しているコンパクトデジタルカメラ分野の中で唯一息をしている高級コンデジも最近はほぼ新機種の話を聞かなくなってきていたが、Canonから久々の登場である。

SONYのZV-1Ⅱが2023年に出たが、それと同じVLOGカメラという位置づけらしい。動画撮影時で17㎜から52㎜のズームレンズということで、ZV-1Ⅱの18-50とほぼ同等なのは意識しているのだろうか。
センサーサイズが1.4型で、今まで高級コンデジに採用されていた1型よりも面積比で2倍という大型のものを載せている。
1.4型だと18.5㎜×12.3㎜というサイズなので、マイクロフォーサーズの17.3㎜×13.0㎜と縦横比が若干違うだけでほぼ同じくらいの大きさである。まぁCanonは特にマイクロフォーサーズとは関わりがないので、そっちは採用せずわざわざ1.4型という新サイズのものを開発したのだろう。

動画は4K60Pが可能で、本体に冷却ファンを搭載することで、4K30Pなら2時間以上の連続撮影ができるらしい。ただその冷却ファンのために本体のサイズが太めになってしまっているのは、しょうがないところか。

発売は4月で価格は148,500円とやはり高級なお値段。ZV-1Ⅱも12万超えてるわけだし機能から見てもそんなもんだろうね。発売されればもう少しは下がるのかな。


Posted in 小物, 物欲 | No Comments »

エクソシスト ディレクターズカット

2月 27th, 2025 by PureJyam

「エクソシスト ディレクターズカット」 1973-2000
監督ウィリアム・フリードキン、主演はエレン・バースティン、リンダ・ブレア。ホラーというよりはオカルトスリラーといった方がしっくりくるかもしれない。
女優クリスの娘リーガンはまるで悪魔に憑かれたように人が変わってゆく。しかし現代医学ではその原因を解明できなかった。絶望したクリスはカラス神父を尋ねるのだった。
1974年の日本公開時に映画館で見ている。当時大ヒットした映画で、私が見に行きたいと言ったら、特に映画好きでもなかった母も見たいと言って一緒に日比谷まで行って見たものだ。
リンダ・ブレアの特殊メイクはなかなか凄かったが、怖がらせようと必死になるような映画ではなかったせいか当時は特に怖いという感覚はなかったし、すげー面白いという程でもなかった。
ただ、テーマ曲のマイク・オールドフィールドの「チューブラー・ベルズ」は滅茶好きになって、すぐにレコードを買ったくらいではある。
しかし、今見るとちょっと印象が変わった。メリン、カラス、クリス、リーガンの日常をちょっとした違和感を挟みつつ淡々と描き、そこから徐々にリーガンの様子がおかしくなっていくサスペンス味ある盛り上げかたが、やはりフリードキン監督のうまさを感じる。まぁ前作の「フレンチ・コネクション」でアカデミー監督賞を取ったばかりであり、乗っていた時期なのだろうね。
母のクリスにとって、娘が得体の知れないものに変貌してゆく恐ろしさをひしひしと感じているわけで、今ではどちらかというと同じ親目線で見てしまうせいか妙に共感してしまうところがあるのだよね。
オリジナル版は、映画館で2回と多分テレビでも見ているが、ディレクターズカット版は初見である。10分ほどの追加シーンがあるが、一番有名なのはリーガンがブリッジの体勢のまま階段をかけ降りてくるシーン。かなりインパクトのあるシーンなのでなんで公開時にカットしたのだろうと思ったが、どうやら補助で付けていたピアノ線が写ってしまったためカットしたらしい。ディレクターズカット版を制作した2000年にはそんなのはCGでなんとでもなるようになっていたので、復活させたのだとか。
今さらながらに驚いたのは、老いたメリン神父役のマックス・フォン・シドーが当時まだ44歳で、メイクで老け役をやっていたという事実。特典映像のメイキングを見て驚愕してしまった。ずっと役と同年代の役者さんだとばかり思っていた。

Posted in 映画 | No Comments »

軍用列車

2月 24th, 2025 by PureJyam

「軍用列車」 1975
監督トム・グライス。主演チャールズ・ブロンソン。
ブロンソンが主演でタイトルが「軍用列車」ときたら、どう考えてもド派手な列車強奪アクションみたいなやつを想像するのだが、まさかのミステリーである。アクションシーンもあるので、強いて言うならミステリーアクションという感じだろうか。
時代設定がよくわからないが、恐らく1800年代後半くらいの話。軍の砦でジフテリアが蔓延しその救援のための兵士たちの乗る列車で発生する不可解な殺人事件。護送のため載せられたお尋ね者のブロンソンは、調査を始めるが・・・
原題は「Breakheart Pass」で、訳すと多分「ブレークハート峠」。さすがにこれは邦題の方が合ってるかなぁ。
「ナバロンの要塞」や「荒鷲の要塞」など多くの作品が映画化されている作家アリステア・マクリーンが自ら脚本を手掛けているせいか、ストーリーはしっかりしている。殺人事件の犯人、列車が砦に向かう本当の目的、ブロンソン演じるお尋ね者の正体等、多くの謎が散りばめられていてサスペンスの盛り上げがうまい。もちろん地味な探偵物というわけでもないので、クライマックスはそこそこ派手な撃ち合いや爆破もあって、映画としての見せ場もあるんだよね。
まぁツッコミどころもなくはないが、謎はちゃんと解決されるし理不尽な展開もないので、個人的には良作という印象。
昔テレビ放映されたときは、ブロンソンの声を森山周一郎氏があてていたらしいが、ソフト化された際に聞きなれた大塚周夫氏で収録し直したとのこと。残念ながら森山版は収録されていない。

Posted in 映画 | No Comments »

劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:/Re:Re:

2月 22nd, 2025 by PureJyam

「劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:/Re:Re:」 2024
2年前くらい前に1話切りしたにもかかわらず、見直してみたら面白かったというあまりない形ではまったアニメの劇場版である。TVシリーズのアニメを劇場版にする場合、完全新作で作るときと総集編にするときがあるが、今作は総集編で前後編の2作での公開という「まどか☆マギカ」や「メイドインアビス」と同じパターンである。ただ、この2作は直後に完全新作版が公開されていて、そのための導線みたいな感じだったのだが、「ぼっち・ざ・ろっく」は総集編のみの公開だった。

全体の構成上前半後半に分けるとどうしても8話の初ライブまでが前半、残りが後半ということにせざるを得ず、若干内容のバランスが悪くなってしまうが、見た感じそこはうまくこなしているという印象。ただ、やはり前半のカットシーンやダイジェストは多い。ただダイジェストシーンに結束バンドの曲を流すことでMVっぽい雰囲気を醸していて、飛ばされた感を薄めている。
両編ともに単純にエピソードを繋げただけというわけではなく、前編は虹夏、後編は喜多との関係に焦点をあててうまく再構成していて、さすがは斎藤監督という感じ。
後編の文化祭ステージでの演奏シーンが本編よりも長くなっているような気がしたが、見比べたわけではないので、単なる気のせいかもしれない。

ずっと2期が待望されていたが、ブルーレイの発売に合わせたタイミングでとうとう制作が発表された。ただスタッフは若干変更されており、監督は1期で副監督だった山本ゆうすけ氏が担当するらしい。恐らく放映は来年だろうね。

Posted in アニメ, 映画 | No Comments »

ミミック

2月 20th, 2025 by PureJyam

「ミミック」 1997
監督はギレルモ・デル・トロ。主演はミラ・ソルヴィノ。SFホラーである。前回の「ビデオドローム」もSFホラーだったが方向性は大分違っていて、あっちが自分自身が何か得体の知れないものに変わってゆくという精神的恐怖だったが、こちらは直接的に巨大化した虫と対峙する恐怖だ。
昆虫学者のスーザンはニューヨークに蔓延した伝染病に対処すべく、病の媒介をするゴキブリに対し天敵となる遺伝子組み換え虫を地下に放つ。そして3年後・・・
冒頭から大量のゴキブリ登場でいやな雰囲気だが、目を背けたくなるほどの虫描写は登場しなかった。結局最終的には人間くらいの大きさになってしまうので、虫というよりはどちらかというと怪物という感じ。
ミミックというと、個人的にはダークソウルシリーズに出てくる宝箱に化けた敵キャラしか思い浮かばないが、生物学的には要するに擬態という意味らしい。今作では人間に擬態するまでに進化した虫のことを指している。
遺伝子操作で半年で死ぬはずの虫が突然変異で生き長らえて怪物化するという筋立ては面白い。ただ虫の造形はよいものの残虐なシーンはあまりなく描写はおとなしい。あと虫を巨大化させてしまうと、やはり化け物としか見えなくて生理的怖さが薄まってしまう。どちらかというとこぶし大くらいの虫が集まって人に見えるみたいにして、襲ってくるときはばらけてうじゃうじゃとかだったら、やばかった気がする。もっともそれだとどうしてもCGが必要で、この当時の技術では難しかっただろう。
タイトルバックのセンスはさすがは、ギレルモ・デル・トロと思ったが、それ以外は普通のB級ホラーといった感じ。
DEATH STRANDING」のノーマン・リーダスが端役ででているのだが、若い頃の風貌が今と大分違うので、最初全くわからなかった。

Posted in 映画 | No Comments »

ビデオドローム

2月 18th, 2025 by PureJyam

「ビデオドローム」 1983
監督はデヴィッド・クローネンバーグ。主演はジェームズ・ウッズ。またリック・ベイカーが特殊メイクで参加している。SFホラーである。
ケーブルテレビの社長であるマックスは、ある日ビデオドロームという刺激的な映像を入手する。マックスはその映像に取りつかれていゆく。
40年ほど前に貸しビデオ屋でビデオを借りて見ているのだが、内容を全く憶えていなかった。唯一ビデオを再生するとうねうねと動くテレビのシーンくらいが記憶にあっただけだ。
リック・ベイカーが手掛けた特殊メイクはさすがの出来だし、ストーリーも面白い。ただビデオドロームの内容については台詞で言及する程度で実際の映像はあまり出てこないのがちょっと物足りない。そこを描かないとビデオドロームにのめり込んでゆくマックスの危うさが伝わりにくいような気がする。
全体的に現在であればCGでもっと刺激的に作れるのだろうが、特殊メイクでの表現の方が何とも生々しい感じがして味があるのだよね。
公開当時かなり話題になって、クローネンバーグ監督の名前を一躍知らしめた作品だったと思っていたが、アメリカでの公開では爆死だったらしい。ただビデオ化されたあとカルト的人気を得たということだ。確かに、これはビデオで見るのが正解だろう。ビデオカセットが脈打つ映像は実際にビデオカセットをデッキに入れて再生してこそリアリティが増すというものだ。だからWikipediaの「ヴィデオドローム」という表記はとっととやめて欲しい。「ビデオドローム」じゃなきゃだめなんだよ。

Posted in 映画 | No Comments »

ELDEN RING NIGHTREIGN

2月 15th, 2025 by PureJyam

いよいよネットワークテストが開始された「ELDEN RING NIGHTREIGN」。本当は昨日の20時からの予定だったのだが、まずログインで躓く。何度やってもエラーで入れない。ようやく入れたかと思うと、今度はマッチングの開始でエラーになり、トップ画面に戻されてしまうのだ。結局運営からサーバー再起動のお知らせが出て、そのまま初回のテストは終了となった。まぁこういうことが起きるかどうかのネットワークテストだからねぇ。しょうがない。恐らく徹夜が待っているであろう技術者の人たちには同情する。

で、今日は12時から15時と昨日できなかった分の追加で20時から23時の2回のテストがあった。詳細な内容については、テスターとしての守秘義務があるため動画とか画像を上げることはできないのだが、感想を言うのは大丈夫そうなので、プレイした印象だけ書いておくことにする。

既に公開されているように、大枠のゲームシステムは「PUBG」のような感じでエルデンリングの世界に放りだされ、徐々に活動エリアが狭まっていく中で、武器やアイテムを調達し最後にボスを倒すというもの。ただし「PUBG」などと違ってプレイヤー同士では戦わない。あくまで協力プレイオンリーなのだ。

エルデンリング本編とは違い、ゆっくり探索しているヒマはない。どんどんエリアが狭まっていき取り残されると死んでしまうので、とにかく忙しい。初期ステータスがかなり貧弱なので、たくさん敵を倒してレベルアップしていく必要があるのだが、敵もそこそこ強いので、中ボスっぽいやつだと結構時間を取られてしまう。仲間は3人いるのだが、できれば3人一緒に行動した方がよさそう。1人だとどうしても倒すのに時間がかかるし万が一死んだときに蘇生してもらえなくて、そのまま死んじゃうんだよね。うまくルートを設定できるリーダー的な人がいるとかなり楽。最初は単に右往左往しているうちにエリアの波にのまれて死んだり、仲間とはぐれて一人雑魚に殺されたりと散々だった。
面白くなくはないのだが、個人的に時間に追われる系のゲームは苦手なので、ちょっと厳しいかなぁ。とにかくエリアが狭まるスピードが速いので、考えて動くとかできないのだよね。まぁ何度もやって土地勘が付けばいいのかもしれないが、そこまでやり込む前に挫折しそう。スピーディな展開が好きな人にははまるかもね。

Posted in ゲーム | No Comments »

« Previous Entries Next Entries »