謹賀新年
動画に意味はありません。単にうさぎつながりです。なんかかっこいいですしね。
さてこのブログも年を越すのが2回目となりました。多分誰も見てないなぁと思いつつ、まったりと続けてます。
もっと作るものが有名になれば、見る人も増えますかねぇ(^^;)
まぁ頑張っていきたいです。
Posted in 日々雑記 | No Comments »
動画に意味はありません。単にうさぎつながりです。なんかかっこいいですしね。
さてこのブログも年を越すのが2回目となりました。多分誰も見てないなぁと思いつつ、まったりと続けてます。
もっと作るものが有名になれば、見る人も増えますかねぇ(^^;)
まぁ頑張っていきたいです。
Posted in 日々雑記 | No Comments »
テスト撮影してみました。ほんとは昨日撮影したんですが、思いのほか編集に時間がかかってしまいました(^^;)
Premiere Proの使い方の練習も兼ねていたので、ちょっと手こずりましたね。概ねPremiere Elementsと変わらないのですが、細かい違いが逆にわかりずらかったです。
というわけで、「HAGUE MINI MOTION-CAM 」ですが、意外とよかったです。
手持ちとの比較をしてみましたが、かなり効果がでてます。特に走ったときの効果は抜群ですねー(^-^)
ただ、走ったときの振動でカメラが回転してしまうんですよね。それを押さえておかないといけないので、そこがちょっと難しい。
あまりきつく押さえすぎると柔軟性がなくなっちゃいますし、軽くしているとカメラがあらぬ方向へ向いちゃいます。
ちょっと練習が必要ですかね。
ショックアブソーバー機構があるわけではないので、歩いたときの上下動はやはり吸収しきれません。ですがこれはまぁ許容範囲内ですかねぇ。
「ステディカム・マーリン」も仕組み的には同じなので、多分同じような結果になるはず。
値段が大分違うのでもうちょい優秀なのかな?
でも1万円程度でこれだけの効果があれば十分ですね。
さてほんとの撮影のときにも役に立ってくれますかねー(^-^)
Posted in 映像制作 | No Comments »
注文していた「HAGUE MINI MOTION-CAM」が届きました。21日の夜に注文して26日の午前中には届いていたので、イギリスからたったの5日で来たことになります。いやぁ世界も狭くなったものです(^^;)
実物は写真で見ていたものと寸分違わないって感じです。高級感はまるでありませんが、作りはちゃんとしてます。
結局のところこの簡易ステディカムというやつは、ほぼやじろべぇなのでバランスを取るのがわりとやっかいです。
カメラを固定する位置と重りの増減で重心を合わせないといけないわけですが、ほんのちょっとずれても安定しないので難しい。
でも早く試し撮りしてみたいですねー
多少は役に立ってくれるのかなぁ(^^;)
Posted in 映像制作 | No Comments »

久しぶりにE7001ネタです(^^;)
IS01にその座を奪われてしまったためあまり出番のなくなったE7001ですが、ネットを見ていたら最近カスタムファームでアンドロイドの1.6とか2.1にできるらしいというのを発見したので、試しにやってみました。
E7001のカスタムファームは以前からいろいろな種類が出ていてそこそこ盛り上がっていたんですが、実際入れてみたことはなかったんですよね。
なんといっても失敗すると電源もはいらないただの板になる(文鎮化というらしい)のでちょっと怖くてできなっかったわけです。
でもここんとこ引き出しにしまいっぱなしになってるような状態なので、もはや失敗してもいいやって感じだし、成功してアンドロイドが2.1とかになるのも面白いので、えいやってことでやってみしまた。
もっともやり方自体は簡単で、USBでPCに接続して書き換えソフトを起動しカスタムファームのファイルを読み込んで、更新ボタンをクリックするだけです(^^;)
で、あっけなく終了。
一応立ち上がりましたが、言語がなぜかフランス語・・・。どうやら作者がフランス人らしい。
設定メニューで言語を日本語に変更してみるとちゃんと日本語表記になりました。
ただまぁ上がったことは上がりましたがだから何って感じですね。ファームウェアバージョンを見るとちゃんと2.1になっていますが、それだけですし。
ほんとに2.1になってるのか確かめようと思って、1.5では対応していないゲームをダウンロードしようと思ったら、できません(>_<)
アンドロイドマーケット自体には繋がって、インストールボタンも出てくるので、対応してはいるようですが、いざダウンロードの段階でエラーがでちゃいます。なんでかなーと思っていろいろ見てみると、どうやらSDカードを認識していないっぽい。
フォーマットはできるんですが、容量のとこに使用不可と表示されてます。うーん・・・ここさえなんとかなれば使えそうなんですけどね。さすがにSDが使えないと厳しい。
ということで2.1化はあきらめて元に戻すことにしました。
さっきと同じ手順で、今度は公式サイトのファームウェアで更新します。
・・・あれ?なんか途中でエラーが・・・
電源入らない・・・・ありゃりゃ文鎮化しちゃった(^^;)
怪しげな2.1のファームウェアはOKなのに公式サイトのもので失敗ってどーゆーことよ。全く困ったもんです。
しかしこうなるともはやPCから認識されない状態なので、いかんともしがたい。
もっともたとえ文鎮化しても復活させる手段があるというのはリサーチ済なので、そんなにあわてません(^-^)
でも、この復活の方法というのが、PCに接続したまま中を開けて針でチップの足を部分を撫でるという、とんでもない方法なんですよね・・・
つまり内部でチップをショートさせることでPCに認識させるらしい。
なんともリスキーですが、何もしなければほんとにこのまま文鎮がわりにしか使えないので、やってみます。
参考にしたのは、こちらのサイト → http://jpd6.blog48.fc2.com/blog-entry-135.html
でもって無事復活です(^-^)
どうやらファームウェアファイルを書き換えソフトで読み込んだときにローダーのバージョンが3.27になっていないとだめらしかったです。
E7001というのはハード的にいろいろなモデルが混在しているので、それぞれのハードに合ったファームウェアファイルを使わないととたんに文鎮化してしまうことは知ってたので、注意してたんですけどねー
わたしのは赤LEDの9V電源なのでバッチ3と呼ばれるハードなはずなので、ちゃんとバッチ3用と書かれていたファームウェアをダウンロードしていたんですが・・・
うーむやはり中華PADは扱いが難しいですね(^^;)
もっともIS01みたいにメーカーにがちがちにされて結局バージョンアップもできなくなるようなハードよりは面白いです。
まぁIS01もどうやら抜け道が発見されたらしく、ネットではちょっとまた盛り上がって来てはいますけどね。こっちの成り行きも見逃せないとこです。
Posted in 日々雑記 | No Comments »
このブログを始めた頃にネタにしたことがあったような記憶があるんですが、カメラの揺れを抑える装置であるステディカムがやっぱり欲しいなぁと思いまして、思い切ってステディカム・マーリンでも買ってしまおうかとも考えたんですが、まぁやはりちと高すぎです・・・
前にも書いてますが、自作する人が結構いて検索するといろいろ出ててきます。
ただわたしは不器用で工作は苦手なので、作れる自信がまったくない(^^;)
で、もうちょい安いやつをと探して見つけたのが写真の「HAGUE MINI MOTION-CAM」というやつ。
形はマーリンぽいですが、どっからみてもチープ感丸出しです。まぁ日本円で1万円ちょっとのお値段ですからしょうがないんですけどね。
ただYoutubeに上がっているサンプル動画を見るかぎり悪くはなさそうです。
というわけで、eBayから注文してしまいました(^-^)
送料込みで、12000円くらい。
わりとすぐに「発送したよん」というメールは来ましたが、果たしてちゃんと来るのかなぁ。
海外通販ってやっぱりスリリングですよね。
ちゃんと手に入りましたら、実験動画でも作ってみます。
Posted in 映像制作 | No Comments »
docomoのSH-03Cというスマートフォンが発売されたんですが、こいつはスマフォのくせに裸眼立体視可能な液晶を載せてるんですよね。携帯電話に3D液晶つけてどーすんのかという根本的なとこは置いといて、ヤマダ電機に実機があったのでどんなもんか見てみました。
いやぁ面白いですねー(^^;)
ほんとに3Dで見えるんですよね。コンテンツにデモ映像がいくつか入っていて、魚とか恐竜とかが画面から飛び出してきます。
画面の上に浮いているように見える感覚が確かに新しいです。
ただ、実際に3Dで見られる範囲はかなり狭いです。真正面からちょっとでもずれるともうだめですね。
メガネをかけずに立体視できるのはよいですが、普通のテレビなんかに適用するにはまだもうちょっとかかりそうです。
デモの中に「鉄コン筋クリート 3D」のダイジェストというのがあって、ちょっと見入ってしまいました。
この映画は冒頭のタイトルバックにカラスが街の上を飛び回るシーンがあって、そのあたりの3D化は見応えがあります。ただ元々2Dのものを3D化しているせいか、街が舞台の書き割りが重なっているような表現になってしまってるんですね。
最初から3Dであれば多分建物ひとつひとつに奥行きがあるようにもつくれたんでしょうが、そのあたりはちと中途半端な感じ。
それにしてもやはりスマフォに3D液晶って必要かなぁという疑問は残りますねー
一通りデモを見たらそれで終わりって気もしないでもないですし。一応3D写真も撮れるみたいですが、どこまで使えるもんなのか?
まぁ使えなくても普通の表示もできるから問題はないのかな。たまに3D対応のゲームしたり映画みたりできれば面白いだろうし。
できないよりはできた方がいいってことでしょうかね。
Posted in アニメ | No Comments »
さて2ヶ月前くらいにご紹介したコミックシーケンサー「コミPo!」ですが、12/15にとうとう発売されました。
んでもって、買っちゃいました(^^;)
パッケージ版だと9700円もするんですが、ダウンロード版だと6700円だったので、ついつい衝動買いですね。
もっともわたしの場合、マンガを描くというよりもショートムービーを撮る際の絵コンテづくりに使いたいわけです。
子どもの頃はマンガ家になりたかったんですけど、絵がかけなくて断念したということで、今でもやっぱり絵はかけません(-.-)
なので絵コンテ描くのも一苦労で、なんかよいツールがないかなぁと思っていたところだったんですよねー
マンガが描けるということは当然絵コンテも作れるだろうということで買ってみた次第。
まだちょっとしか触っていないので感想も何もないんですが、登場人物も背景もドラッグ&ドロップするだけでコマに配置できて、かつマウスでぐりぐりアングルも変えられるというのはなかなかすごいです。
当たり前と言えばあたり前ですが、ちゃんとコマの範囲でクリッピングしてくれるのがうれしい(^-^)
プリセットのキャラや背景はそんなに多くないですが、やはり前に思った通り別売りでいろいろなモデルやらなんやらを出すらしいです。
ユーザー作成の3Dモデルの取り込みもできるようになるらしい。
ちょっとマンガでも描いて・・いや作ってみようかな(^^;)
Posted in コミック, パソコン | No Comments »
線画の表現がセンスよいですねー。オリジナルか?と思ったんですが、調べてみると「Anime Music Video」と呼ばれるいわゆるMAD動画らしいです。ようするに既存の音楽に日本のアニメを素材とした動画をつけてPV風に仕上げるみたいな(^^;)
Youtubeを探すと結構ありますねー。どっちかというと日本人じゃなくて外国人の作品が多いみたい。
この使われている曲がなんかどっかで聞いたことあるような気がするんですが、思い出せません。すごく耳につく曲なんですけど・・・。
こういう素材をあちこちから持ってきて切り貼りしたような動画は作るのが楽しそうです。
ただ素材選びにセンスが必要なので、実際つくるのは難しそうではありますが(^^;)
Posted in アニメ, 動画 | No Comments »
マクロス Fの星間飛行のジャズバージョンですね。 どうしてこの人たちが日本のアニメの曲を大まじめにジャズで演奏しているのかはよくわかりません(^^;)
マクロス Fは第一話だけ見てなんか演出についていけなかったのであとは見てないんですが、この「星間飛行」という曲はよいですね。マクロスとういと第一作のリン・ミンメイの「わたしの彼はパイロット」といういかにも80年代アイドル歌謡の曲が印象に残ってますが、同じアイドルの歌といってもさすがに28年も経つと曲も随分垢抜けるものです。
Posted in お気に入り, 音楽 | No Comments »
確か第一話をご紹介したのは丁度去年の12月でした。その後ずっと第二話がいつ公開されるのか気になっていたんですが、なんか久しぶりに見に行ったら公開されてましたね(^^;)
年に一話づつしか進まないんだろうか?
この作品、マチコちゃんのとぼけたセリフがちょっとクセになるんですが、最初にウサビッチを見たときに比べるとインパクトがないんですよね。
ウサビッチは国籍不明な雰囲気がすきだったんですけど。DVD化されてシーズン3とかまでいったらなんだかグダグダになってきちゃいました(^^;)
やっぱりいずれこの作品もDVD化とかするんでしょうか?
まぁ作ったものは売らないと先に続きませんしね。
なんて思っていたら既にキャラクターグッズとかは発売されてました。でも知ってる人少なそうだから売れるんだろうか?
Posted in お気に入り, アニメ | No Comments »
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||