ヤミヤミ≒ヨマイヨマイ

このブログはわたしじゅんはじめが外界からの数多の刺激の中で妄想した事柄とか内なる衝動が生み出した邪なる創造の萌芽とかそういうなんだかよくわからないものを徒然なるままに日々雑記として書きつらねていこうと画策した上に設置されたものである・・・・・・・のかもしれないぞっと(^^ゞ

ファイトクラブ

8月 10th, 2020 by PureJyam

「ファイトクラブ」 1999
タイトルだけは知ってました。ブラッド・ピットが出てることも知ってました。でも内容はよく知らなかったので、漠然と地下格闘場を舞台にしたロッキーみたいな映画だと思ってました。
なので、始まったときにまじで、パッケージに間違えて別の映画の板が入っていたのか?と疑いましたよ。いやいやこんな映画だなんて全く聞いてない。爆弾って何?あんた誰?まぁブラッド・ピットは途中から出てきて、ファイトクラブもちゃんと出てきたので、なるほどここからロッキーみたいになるんだと見てたら、いやいやいやいやちょっと展開がおかしくない?ハァ?ええええ?
という感じで、最初から最後まであっけにとられたままでした。いやぁロッキーよりははるかに面白いけど、まさかこんなストーリーだとはねぇ。「マトリックス」を見たときも普通のアクション物だと思っていたら、めちめちゃガチなSFで驚いた記憶があるけど、そんときよりもびっくりだわ。

「アルファヴィル」 1965
ジャン・リュック・ゴダールが撮ったSFということで、なんとなく買ってみた。そもそもゴダールの映画って他に見たことないんだよね。電脳アルファ60に支配される都市アルファビルにやってきたスパイの物語。SFと言っても特撮があるわけでもなく、未来っぽいセットが出てくるわけでもない。そこはかとなく未来っぽいところでロケして、セリフの端々にSFっぽい概念が入ってるというくらい。女性の肩に番号が書いてあるのもそれっぽいか。なにせ1965年なので、コンピューターがいかにも昔のメインフレームといった風情なのが、面白い。雰囲気がウルトラセブンの第4惑星の悪夢に似た感じがするのは、単にどちらも昔のSFだからなのだろうか。内容は観念的で、社会風刺じみているので、わりと退屈。

Posted in 映画 | No Comments »

ジョジョ・ラビット

8月 8th, 2020 by PureJyam

久々にブルーレイ。本日は3作品。

ジョジョ・ラビット」 2019
終戦間際のドイツ。優しさ故に兎を殺せず、ジョジョ・ラビットと揶揄されているナチスを信奉する10歳のジョジョ少年は、自宅の屋根裏に匿われていたユダヤ人の少女と出会ってしまう。ヒトラーがジョジョのイマジナリーフレンドとして登場したりして基本コメディだが、かなり辛辣な反戦もの。周囲の人たちの優しさに泣ける。ジョジョの親友ヨーキーがいい味を出していて、もっと出番増やしてあげてほしいと思った。普通この手の映画には手を出さないのだけど、Tumblrのダッシュボードに流れてきたいくつかのシーンが、ウェス・アンダーソンっぽい画面だったので、興味を引いたのだった。

「ユージュアル・サスペクツ」 1995
秀逸な脚本である。冒頭、男が銃で撃たれるが本当に撃たれたかどうか見せない時点で、もはや術中にはまっている。「カイザー・ソゼ」という伝説のギャングのボスとはいったい誰なのか、本当に存在するのか、秀逸な謎を巧みな伏線で描いていき、最後にガツンと食らわせる。いやはやお見事としか言いようがない。

「スローターハウス5」 1972
カート・ヴォネガットのSF小説「屠殺場5号」の映画化。かなり前から見たいなぁと思っていたがようやくである。しかし原作は未読だったりする。自分の人生の時間をいったり来たりできる男の物語であるが、映像化されると単なる回想シーンと区別ができない。特に説明があるわけでもないので、基本的にドイツで捕虜にされた経験のあるアメリカ人が戦後、成功して、過去を回想しているようにしか見えないのだ。後半、宇宙人に囚われてしまうというシーンが唯一SFっぽいが、全体からすると妙に浮いた感じになってしまい、結局何の映画だかよくわからなくなっている。

Posted in 映画 | No Comments »

Google Pixel 4a

8月 5th, 2020 by PureJyam

8月20日に発売らしい。あと、2か月Zrnfone4が健在だったらこっちにしたのに、全くタイミングが悪い。
メモリーが4Gから6Gに、ストレージが64Gから128Gに増え、CPUが670から730にグレードアップしました。本体サイズはほぼ同じですが、カメラをパンチホールにしたことで、画面は5.6インチから5.8インチと少し大きくなっています。これで税込み43000円なら安いでしょう。

3aを定価で買っていたらちょっと凹みますが、35500円だったので、まぁしょうがない。そもそもわたしのスマホの使い方では3aでさえオーバースペックなので、それ以上のものは必要ないんですよね。とはいえ、出そうだとわかっていながら2か月前に買ってしまっているのは、なんか悔しい(-_-;)

スマホといえば、Jelly2という世界最小スマホ?というのが、クラウドファンディングにかかっていて、どうやらこれにはFeliCaが載っているらしい。日本向けだけのようだが、ちょっと興味深い。小さくてFeliCa付のスマホは、例のRakuten Miniというのがあったが、なんだか対応周波数を密かに変更したりしてとても怪しげな感じになっている。それに比べるとキャリアに囚われないこっちの方が逆に安心できる。しかもRakutenMiniよりも少しばかり小さいようだし、中古で買ったXperiaをやめてこっちに乗り換えようかな(^^;)
値段も180ドルということで、そんなに高くないしね。

Posted in 小物, 物欲 | No Comments »

Solid State Disk その4

8月 2nd, 2020 by PureJyam

いったん動き出すと止まらないPCリニューアル。今度は、CドライブのSSDを替えました。まぁこれは突然思いついたわけではなく、以前からちょっと残り容量が怪しくなってきていたので、ある意味予定の変更です(^^;)

ただ、最初は単純に240Gのものを500Gに変えるだけと思っていたのですが、今回買ったASROCKのX570 SteelRegendというマザーは「PCIe4.0・Gen4」という新規格に対応しているとのことだったので、せっかくだからそれ用のSSDにしてみました。

今までは、SSDは2.5インチディスクサイズのやつを付けていたんですが、今回はM.2SSDというマザーボードに挿すカードタイプのやつ。なんかやたらちっちゃんですよねぇ。メモリーよりも小さい。まぁ考えてみると、マイクロSDカードなんてもっと小さいですしね。逆に2.5インチディスク大のやつには何が入っているのだろうって感じです。
こいつはかなり熱くなるという話なのですが、SteelRegendには最初から専用のヒートシンクとファンが付いているので、多分問題ないでしょう。

というわけで、恒例のCrystalDiskMarkの結果。なんつーかすげー速いね。今まで付けていたやつは、シーケンシャルの読み込みがだいたい500MB/sくらいだったので、10倍ぐらい速くなってる。こいつはすげーや。
とはいえ、それでPCの起動が爆速になったかというと、もはや体感できるほどの差は出ないんだよね。グラボを変えてもメモリーを変えてもCPUを変えても確かにベンチマークは速くなるけど、体感ではどれも大した差を感じない。いったい何に金をかけてるんだろうって感じ。完全に自己満足の世界ですね。(-_-;)

Posted in パソコン | No Comments »

ゲーム雑感その7

7月 31st, 2020 by PureJyam

数えてみたところ7回目の雑感なので、ちゃんと番号付けるようにしました。だから何って感じですが、わかりやすいようにってことで。

GHOST OF TSUSHIMA」はメインストーリーを後回しにしてサブクエを先にこなしているせいか、まだ終わりません。7/30に「仁王2」のDLCがダウンロード開始されてるのですが、まだできそうにないという(-_-;)
まぁもう大分終盤に来てはいるので、土日中にはかたが付きそうですけどね。とはいえ、「仁王2」もしばらくやっていなかったので、DLCに手を付ける前にコントローラーの操作を慣らしておかないといけないので、もう少しかかりそう。

アクションゲームは序盤から順にやっていくことで、後半の強敵にも立ち向かえるわけで、途中でブランクが挟まるとすぐには対応できないんですよねぇ。特に死にゲーなら尚更です。
死にゲーと言えば、「SEKIRO」のアップデートが10月に行われるそうで、新機能として、任意のボスといつでも戦えるようになるとか。発売後もう1年以上経ってからの新機能実装というのも珍しい。「GHOST OF TSUSHIMA」の評判がよいので、対抗心が芽生えたのでしょうか(^^;)
ボスとすぐに戦えるのはよいですねぇ。もう一度ラスボスと戦ってみたいと思っても今では最初から全部やらないといけませんからね。しかも周回しているので敵もそれなりに強くなってるわけで、簡単にはできなかったですし。

あと「アウターワールド」にも秋にDLCが出るらしい。あれも面白かったのでDLCもぜひやりたい。

そういえば、「The Last of Us PartⅡ」もあったんですが、もはややる気を失っているので、どうしたもんかなぁ。

Posted in ゲーム | No Comments »

ふらいんぐうぃっち

7月 28th, 2020 by PureJyam

今回は前回以降、2019/8からの約1年分ですね。

「便利屋斎藤さん、異世界に行く」  一智和智
よくある異世界転生ものだが、斎藤は異世界に行っても勇者とかになるわけでなくあくまで便利屋をやってるとこが面白い。齋藤さんとは関係ないネタマンガのような番外編をちょいちょい挟んでくるので、ずっとこんな感じなのかなぁと思っていたら、2巻で意外なまとめ方をされていて関心した。

「少女終末旅行」 つくみず
以前アニメで見たときは、1巻しか買わなかったんですけど、結局全巻買いました。まぁ全巻と言っても6巻しかありませんが。いい感じに終わらせたと言えるでしょう。へたに長引かせてもヘタレる場合が多いですからね。この結末に希望を見るか絶望を見るかは人によるのだろうな。

「恋情デスペラード」 アントンシク
やたらにうまい絵と江戸時代と西部劇をミックスした世界観が面白そうだったので買ってみた。銃を仕込んだ義手を持つやたらに強い女渡世人のお紋が日本一の夫を探して旅をしているというよくわからないお話しだが、マカロニウエスタンっぽくてなかなかに好み。

「妖怪ハンター」 諸星大二郎
昔、ジャンプコミックスで1巻だけ買った。ネットでみかけて全部読みたくなったので3巻にまとまったやつを買う。稗田礼二郎シリーズがこれで全部なのかどうかはわからない。久しぶりに読んだが、まさに諸星大二郎の真骨頂といったところ。特に「生命の木」はすごい。

「大ダーク」 林田球
ドロヘドロが完結したあとの新シリーズ。あいかわらずドロドロぐちゃぐちゃな展開。宇宙を舞台にしたことで、ドロヘドロよりカオス感が増している。ただ世界設定にとりとめがなくて散漫な印象。

「シメジ シミュレーション」  つくみず
少女終末旅行が完結したあとの新シリーズ。頭に目玉焼き載せた女子高生と頭にシメジを生やした女子高生のSFチックなゆるい日常。悪くない。

「地獄楽」 賀来ゆうじ
やたらにうまい絵と不死とも言われる忍が不老不死の仙薬を探しに首切り浅右衛門とともに極楽のような島に渡るというお話が面白そうだったので買ってみた。まぁよくある異能バトルマンガではあるのだが、極楽の設定がなかなか面白くて先が気になる。

「あたらしい家族ができました。」 与田 基俟
父が死んで叔父に引き取られることになった女子高生がおねえだった叔父と暮らす話。特にこれといった特徴はないのだけど、なんとなく買ってしまった。面白くなくはない。

「ゲイ風俗のもちぎさん セクシュアリティは人生だ。」 もちぎ
子供の頃から母親に虐待されていた主人公が家を出て東京でゲイ風俗で働くお話。作者の実体験らしい。多分実写でやったらドロドロしてしまうような話なのだが、デフォルメされたキャラで描かれるとギャグっぽくまとまってしまうとこは作者のうまさゆえか。

「ふらいんぐうぃっち」 石塚千尋
これまた以前アニメで見たときは、1巻しか買わなかったんですけど、結局全巻買いました。アニメでは魔法ネタはあまり描かれなかったですが、原作のアニメ以降のお話では、ちゃんと魔法を使っていて魔女魔女してます。アニメも面白かったですが、アニメではやらなかった4巻後半以降の方が登場人物がさらに増えて面白い。

Posted in コミック | No Comments »

徒然なるまま その28

7月 26th, 2020 by PureJyam

名前からして怪しげな「ZONe Ver.1.0.0」なる新しいエナジードリンクを飲んでみた。この手のカフェインドリンクはたまに、モンスターエナジーのオレンジかピンクを飲むのだけれど、どう考えても身体によくなさそうなので、たまにしか飲まないようにしている。モンスターエナジーのオレンジのやつは結構好きなので、ちょくちょく飲みたいとは思うんだけどねぇ。
で、こいつはまぁ量が多い。500㎖缶である。値段は他の350のやつと変わらないので、お得と言えばお得。味が好みならね(-_-;)
個人的にはちょっと好みでない感じ。ベースの味はモンスターエナジーのグリーンに似ているのだが、妙に酸っぱい。モンスターエナジーから甘味を抜いて酸味を足したような印象。同じシリーズの赤いやつも以前飲んだのだけど、そっちの方がなんかジュースっぽくて飲みやすかった気がする。

グラフィックボードを変えてから、モニターへの映り方がなんか変になった。モニターはメインモニターとして、EIZOのやつを使い、セカンドモニターとして、REGZAを接続しているだけど、メインモニターの電源が入っていないと、REGZA側にメインが切り替わってしまうのである。なので、最初にメインモニターの電源が入ってない状態でPCを立ち上げると、REGZAにログイン画面が表示されてしまうのだ。以前はこんなことなかったのに、なんでだろうと不思議に思っていた。同じNVIDIAでもボードによって仕様が違うのだろうかとか考えていたのだが、調べてみるとどうやらメインモニターへの接続方法をDVIからDisplayportに変えたせいらしい。Displayportの規格上モニターの電源が切れるとPCとの接続そのものも切れてしまうとか。なのでメインモニターの電源が入っていないと、メインモニターそのものがなかったことにされて、PCにはREGZAしか繋がってないという認識になってしまう・・・
全く困ったもんであるが、幸いなことにEIZOのモニターにはそれをさせないようにする設定があった。多分電源がオフになってもDisplayport側には信号を送り続けるようなモードなのだろうが、それを設定すると現象はピタリと止んだ。さすがEIZOである。まぁ全部のモニターにそんなモードが存在するわけでもないらしいので、今度モニター買うときは、注意しないとね。

Posted in 日々雑記, 飲食 | No Comments »

ノストラダムスの大予言

7月 21st, 2020 by PureJyam

作家の五島勉氏が亡くなったとのこと。氏を一躍有名にした「ノストラダムスの大予言」を買ったのは私がまだ小学生の頃だ。特に入手に苦労した記憶はなく、たまたま本屋に行ったときに並んでいたのを買っただけだったような気がする。奥付を見ると、私が買ったのは昭和49年1月25日83版であるが、初版が前年の11月25日なので、わずか2か月でそんなに版を重ねているというのがすごい。
まぁ1999年に人類が滅ぶという内容がセンセーショナルだったというのもあるのだろうが、それにしても売れたものだ。

25年後に来るアンゴルモアの大王って何だろうとわくわくしたものだが、1999年になって2000年問題で四苦八苦している自分がいようとは、小学生の私には想像することもできなかった。まぁそもそもパソコンなんて影も形もなかったわけだしねぇ(^_^;)

さて、ミリオンセラーになった本作はまぁ当然のごとく映画化されて、まぁ当然のごとく私は見にいったのである。併映が、「ルパン三世 念力珍作戦」という目黒祐樹がルパン三世で田中邦衛が次元大介を演じた実写ルパンでというなかなかの珍品だが、内容が全く記憶にない。
「ノストラダムスの大予言」自体、そもそも原作にストーリーがあるわけでもないので、なんかいろんなエピソードがつぎはぎになったような感じで、大して面白くはなかった。憶えているのは由美かおるのおっぱいくらいなもんである。

人類滅亡後のシーンで、戦争の生き残りだか新人類だかの奇形化した人間みたいなのが出てきて、どうやら後に問題になったらしいが、私の記憶ではやたらとチープな廃墟のセットでチープな特殊メイクの役者がなにかを奪い合ってるというような感じだった。子供の目で見てもやたらと貧相なシーンだったので、とっとカットしてメディア化してほしいものだ。

映画の内容はともかく、音楽はめちゃくちゃよかった。このサウンドトラックで富田勲という人を知って、シンセサイザーってすげぇなぁと感動した。確かこのあと何枚かレコードを買ったような記憶がある。

Posted in 日々雑記, 映画 | No Comments »

GHOST OF TSUSHIMA

7月 17th, 2020 by PureJyam

ホントはまだ買うつもりはなかったのだけど、「The Last of Us PartⅡ」があんまりのアレだったので、衝動的に買ってしまった。タイトルだけはもう随分と前に発表されていたものがようやくの登場という感じ。面白そうだとは思っていたものの、もうちょっと様子を見てから買うかどうか決めようとしていた。

米国産の日本を舞台にしたオープンワールドという、一歩間違えればトンデモな際物になりそうな作品だが、制作陣はかなり日本に思い入れがあるのか、日本のメーカーが作ったと言われても信じてしまいそうによく出来ている。ただ日本のメーカーが作るとすると、多分戦国時代を舞台にするだろう。仁王やSEKIROがそうだったように、その方が乱世なのでフィクションを入れやすい。モンゴルに攻められる対馬を舞台にオープンワールドを作ろうという発想自体が、ある意味日本人離れしてる気がする。まぁ「アンゴルモア元寇合戦記」ちゅう漫画もあったので、全然扱われていないわけじゃないんだけどね。

主人公は、最初の合戦でからくも生き残った境井仁という侍。彼が敵に囚われた叔父である地頭を奪還すべく対馬を駆け巡る。オープンワールドでよくある敵の拠点を潰して勢力を拡大していく系のやつだ。刀による剣戟はなかなか面白いが、SEKIROをやったあとだと、まぁこんなもんかなぁという感じ。もう少し慣れてくると感想は変わるかもしれない。

とにかく風景がきれい。なんか常に風が吹いていて落ち葉やら草が舞っているのだが、それが何とも言えない雰囲気を出していてとてもいい。作り手のセンスの良さが光る。また画面を白黒にしてフィルムノイズを載せた感じにする黒澤モードというのがあって、これがまたすごい。ホントに昔の時代劇の映画を見ているようだ。黒澤プロと掛け合って名称の許諾を得ただけのことはある。仁王2やSEKIROも美しい風景だったが、さすがに白黒モードというのはなかったものねぇ。

まぁ惜しむらくは登場人物の造形がいかにも普通っぽくて、この辺が海外スタジオらしい。日本製だと少なくとも主要登場人物はそこそこ美化するからねぇ。しかし主人公くらいはもうちょっと美男子にしてもよかったんじゃない(^^;)

Posted in ゲーム | No Comments »

徒然なるまま その27

7月 15th, 2020 by PureJyam

「The Last of Us PartⅡ」はなかなか終わらない。なんちゅうか途中でほぼやる気をなくしてしまっているので、もはやどうでもいいという感じなのだ。ゲームとしてはまぁ前作同様面白いのだが、ストーリーというか、演出というか構成にいろいろ難がある。ネタバレになるので、詳しくは書かないけど、なんか突如中二病を発症した暗殺組織のボスがおまえらの殺してきたやつらにも家族とか友だちがいるんだぞと説教はじめた感じ。いやいや殺させたのはあんたらだろというモヤモヤ感でいっぱいになる。せっかく買ったので最後まではやるつもりだが、ほんとどうでもいい。1作目を台無しにする2作目の典型。まぁ1作目をやっていなければそんなに悪い感情は抱かなかったのだろうけどねぇ。

写真はゲーミング座椅子である。現在普通の一般的な座椅子を使っているだけど、コロナ騒ぎで在宅仕事が増えたため、座椅子に座る時間が非常に増えたのだ。そもそも5年ほど使っているものなので、かなりへたってきているというのもあるが、今一つ座り心地がよくなくて疲れるのである。なので、ゲーミング座椅子なるものを導入すればかなりよいのではという考えだ。しかし写真のやつなどは4万以上する高級品なので、さすがにもうちょっと安いのはないかなぁと物色中。

ただ、座椅子をゲーミングに代えると座高が高くなるのでいま使っているテーブルでは低すぎて逆に使いづらくなりそうだ。そうするとテーブルも新しくしなくてはならなくなって、こないだのCPU換装から始まるPCパーツ総入れ替えみたいに芋づる式にいろいろ買うことになりかねない。最初からちゃんと計画的に購入しないとなんだよね(^_^;)

ほんとは仕事するなら普通のデスクと椅子の方がよいのだけど、部屋のレイアウト的にちと難しい。単純に今の座椅子とテーブルをどかしてデスクを置くというのが一番簡単だが、それはそれで今度はテレビとモニターをどうするかという問題が出てきちゃうんだよねー。結局部屋全体のレイアウト変更を余儀なくされてしまうので、購入に踏み切れないわけ。ほんと難しい問題だわ。

Posted in 日々雑記, 物欲 | No Comments »

« Previous Entries Next Entries »